「名医が教える寿命を延ばす恋愛医学」森田豊著

公開日: 更新日:

 パートナーとの不仲や別れは精神だけでなく肉体すなわち疾病の罹患率や寿命にまで影響を及ぼすことが明らかになってきた。本書では、世界のさまざまな研究・調査から、愛と健康に関する結果を紹介している。

 アメリカでは、20秒以上のキスでストレスレベルが劇的に低下するという研究結果が複数出ている。これは、キスによりエンドルフィンやオキシトシンといった快感ホルモンが血中に増加し、ストレスホルモンと呼ばれるコルチゾールが抑制されるためだという。

 キスに健康効果があるなら、セックスはどうか。アメリカのニューイングランド研究機構疫学部が、心臓血管系の病歴を持っていない平均年齢50代の男性を対象に調査を行ったところ、セックスが月1回以下の男性は週2~3回の男性に比べて心臓疾患を発症するリスクが45%も高いことを突き止めている。またセックスによるオーガズムは、体内の炎症を抑えるなど“究極のアンチエイジングホルモン”と呼ばれるDHEAの血中濃度を5倍も高めることが分かっている。

 他にも本書では、紅茶でカップルの会話を弾ませる、妻には「おい」ではなく「ねぇ」と呼びかけるなど、健康につながる69のヒントを解説。ただし、恋愛がいいならよそにも恋人をつくって楽しもうかという考えは厳禁だ。

 イタリア・フローレンス大学の調査では、二股男は心臓麻痺が起こる確率が高いとの結果を明らかにしている。浮気相手の性欲や物欲を満足させることと妻への罪悪感が知らずにストレスとなり、交感神経を高ぶらせて血圧を上げ、心臓に負担をかけるためだとか。健康長寿を目指すなら、よこしまな考えを持つのはやめた方がよさそうだ。

(扶桑社 820円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か