「『食べる』が変わる『食べる』を変える」ビー・ウィルソン著、堤理華訳

公開日: 更新日:

 住宅や医療など、生活環境は過去よりも向上している。しかし、食に関してはだんだん悪くなってきているのではないかと、フードジャーナリストの著者は言う。食料供給システムが整い、多くの人が簡単に食べ物を得られるようにはなっているが、裏を返せばその誘惑から逃れにくくなっているということ。食べ物は健康に貢献する一方、過剰摂取によるリスクは喫煙や飲酒よりも高いと言っても過言ではない。

 食由来の健康問題が猛威を振るい始めた期間に、世界でもっとも増加した食品は何だろうか。現代の消費者の多くは糖の取り過ぎに敏感になっているが、この50年で供給量が著しく増大しているのは、実は精製植物油だ。とくに、ヒマワリ油は275%、大豆油は320%も増加しているというから恐ろしい。

 自分は揚げ物などの脂っこいものは控えているので大丈夫と思うかもしれないが、精製植物油は風味や食感をつけるためにさまざまな食品に用いられている。クラッカーやビスケット、スナック菓子はもちろん、アイスクリームや一見ヘルシーなシリアルにまでひっそりと入り込み、消費者に意識させないまま過剰な摂取をもたらしている。

 食に健康を脅かされないためにはどうしたらよいのか。大切なことは、自分が何を食べているのかを知ることだと著者は言う。口に運ぼうとしているものは単なる“スナック菓子”ではなく、どんな原材料からできているのかを意識する習慣をつけるのだ。他にも、流行の食べ物には手を出さない、水以外の“水のようなもの”は飲まないなど、食習慣を変えるためのヒントを提示する本書。食べるという行為を、もう一度見直してみたい。

 (原書房 2800円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性