「ため息スクワット」小林弘幸著

公開日: 更新日:

“ため息をつくと幸せが逃げる”と言われるが、健康を考えればむしろ逆。「はぁ~」とため息をつく前、私たちは無意識のうちに大きく息を吸い込んでいる。取り入れられたたくさんの酸素は血液に乗って体中へと行き渡り、心身をリフレッシュさせてくれるのだ。

 さらに、自律神経研究の第一人者である著者は、深くため息をつくことで自律神経のバランスが整うと説き、ため息をつきながらスクワット運動を行えば、筋力と血流の衰えにもアプローチして一石三鳥の効果が期待できると解説している。

 スクワットの動作でもっとも直接的に鍛えられるのが太ももの筋肉だ。体の軸をつくり体重を支える人体の要である太ももの筋肉が衰えると、立つ、歩くなど日常の基本動作が困難になるだけでなく、筋肉の収縮によるポンプ機能が低下して血流が悪くなり、全身の健康状態にまで悪影響を及ぼしかねない。これらを予防するのがスクワット運動だ。

 さらに、血流をよくするためには自律神経のバランスを整えることも重要である。呼吸と自律神経はリンクしているため、深いため息をつくことでも自律神経が整い血流がよくなる。そして、スクワットで血流がよくなると自律神経にもよい影響をもたらし、おのずと呼吸も深まってくるという好循環も生まれるという。

 本書では、ため息スクワットの実践方法も紹介。両足を肩幅に開いて立ち、背筋を伸ばしたまま約4秒間を目安に、ため息をつきながらゆっくりと腰を落としていく。膝は90度以上曲げない、腰をまるめないなど、効果を確実のものとするための極意も教えてくれる。

 健康寿命を延ばしたいなら、ため息スクワットを習慣づけてみては。

(集英社 1200円+税)

【連載】長生きする読書術

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑