「毒薬の手帖」デボラ・ブラム著 五十嵐加奈子訳

公開日: 更新日:

「突如として白いマスクだらけになった通り……劇場や酒場、ダンスホールなど、人が多く集まる場所へは行かないように注意を呼びかけられた。劇場ではすべての窓を開け放っておかなければならず、閉めてあるのが警察に見つかると営業停止になった」

 現在のことのようだが、実は今から100年前、第1次大戦終結直後のニューヨークの光景だ。本書の主人公ニューヨーク市監察医務局長チャールズ・ノリスらが、当時猛威を振るったスペイン風邪の処理に追われていた時の記述だ。

 20世紀初頭のニューヨークには科学の知識を持った検視官がおらず、新規の毒物による犯罪に対してまったく無力だった。それを一新したのが18年に監察医務局長の座に就いた病理学者のノリスだ。彼は就任と同時に有能な毒物学者アレグザンダー・ゲトラーを採用し、科学捜査を始動させていく。クロロホルムなどの新手の毒物が狡猾(こうかつ)な犯罪者に使用され、捜査陣を攪乱(かくらん)する中、ノリスとゲトラーは精密な実験を繰り返し揺るがぬ証拠を犯人たちに突きつけていく。

 そのさなかにインフルエンザによるパンデミックに見舞われる。また20年から始まる禁酒法はかえって毒性のあるメチルアルコールによる死者を増大させるなど、行く手にはさまざまな困難が待ち受けていた。

 本書は、クロロホルム、シアン化合物(青酸カリなど)、ヒ素、水銀、一酸化炭素、ラジウム、タリウムといった新旧の毒薬を駆使して犯行を隠蔽しようとする犯罪者とノリスらの科学捜査との壮絶な戦いを描いたノンフィクション。

 たとえば毒薬の代名詞ともされるシアン化合物だが、20世紀以前は明確な痕跡のため殺人用にはほとんど使われなかったという。そこへ起きたのが、ある老夫婦の怪死事件だ。2人の死因はシアン化合物によるものとわかったが、部屋に毒物使用の痕跡は一切ない。ゲトラーはいくつもの仮説を立てながらその真相に迫る……。

 ノンフィクションではあるがミステリーの要素もたっぷり。犯人と科学者たちの毒を巡る攻防がスリリングに描かれる。 <狸>

(青土社 2600円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意