「義理と人情の経済学」山村英司著

公開日: 更新日:

 立ち食いそばチェーンの「名代富士そば」は従業員の貢献以上の給料を支払い、アルバイトにもボーナスを支給するという。そんなことをすれば人件費が高騰して経営を圧迫するというのが経済学の常識だ。ところが実際には、並はずれて人間を大切にする会社に対して「義理」を果たすため、社員はヤル気満々で働く。人間は必ずしも合理的な行動をするわけではなく、そこには心理的な要因が大きく関わっている。

 そうした人間行動を観察することで経済現象を実証的にとらえようとするのが行動経済学だ。本書は義理と人情をキーワードに行動経済学的思考を平易に解説している。

 同じ映画を見た場合、通常は最初に見たときの感動が最大で、二度三度とくり返すうちに感動は薄れる。18年末に封切られた「ボヘミアン・ラプソディ」を見た著者は2回目により大きな感動を覚えた。著者だけでなく、映画は多くのリピーターを生み、社会現象になった。なぜか。フレディ・マーキュリーの歌と生涯に感動した人は、感動を共有するために他の人に伝え、その人がまた……というように共感の輪が広がっていく。そこに形成されるのは物質的な利益にとらわれない人間同士の信頼だ。この信頼関係が形成されると人々の取引が活発化し富が生まれる。その富が社会に行き渡り、さらなる共感を生むという循環ができる。

 こうした「善循環」のモデルがコロンビアの首都ボゴタだ。かつて世界3大危険都市と恐れられていたこの街が美しい観光都市へと変身を遂げた。新市長が着任早々やったのは街中にパントマイムをする人を配置したこと。彼らが信号無視や交通違反する人たちの一挙手一投足を物真似してからかう。そうすると真似された人たちは恥ずかしがり、事故や違反が激減した。パントマイムにより人々の共感を呼び起こし、幸福度を高めていったのだ。

 コロナ禍による大規模な経済不況が懸念される現在、何より必要なのは、他者との共感をいかに高めていくかを考える「人情経済学」だということを教えてくれる。 <狸>

(東洋経済新報社 1800円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  2. 2

    清原和博氏が巨人主催イベントに出演決定も…盟友・桑田真澄は球団と冷戦突入で「KK復活」は幻に

  3. 3

    巨人今オフ大補強の本命はソフトB有原航平 オーナー「先発、外野手、クリーンアップ打てる外野手」発言の裏で虎視眈々

  4. 4

    元TOKIO松岡昌宏に「STARTO退所→独立」報道も…1人残されたリーダー城島茂の人望が話題になるワケ

  5. 5

    阿部巨人に大激震! 24歳の次世代正捕手候補がトレード直訴の波紋「若い時間がムダになっちゃう」と吐露

  1. 6

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  2. 7

    高市首相のいらん答弁で中国の怒りエスカレート…トンデモ政権が農水産業生産者と庶民を“見殺し”に

  3. 8

    ナイツ塙が創価学会YouTube登場で話題…氷川きよしや鈴木奈々、加藤綾菜も信仰オープンの背景

  4. 9

    高市首相の台湾有事めぐる国会答弁引き出した立憲議員を“悪玉”にする陰謀論のトンチンカン

  5. 10

    今田美桜「3億円トラブル」報道と11.24スペシャルイベント延期の“点と線”…体調不良説が再燃するウラ