「ガリレオの求職活動 ニュートンの家計簿」佐藤満彦著

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの感染拡大を受けてカミュの小説「ペスト」が異例の売り上げを示しているという。古来、ペストは断続的にヨーロッパを襲っている。14世紀のパンデミックでは人口の3分の1がペストによって失われたが、17世紀に再びペストが襲う。1665年の夏、ロンドンだけで3万人以上の死者が出た。ケンブリッジ大学も閉鎖され、同大に奉職していたアイザック・ニュートンは故郷の田舎町に戻る。この自宅待機の2年間で、微分法、光の粒子論、万有引力という科学史上、画期的な発見の着想を練り上げた。ペストという災禍がニュートンに「創造的休暇」をもたらしたのだ。

 当たり前だが、天才的科学者も生身の人間で、時代の荒波の中で生きていかなくてはならない。本書は、中世から脱却してルネサンスの幕開けを告げたダビンチに始まり、コペルニクス、ガリレオ、ケプラー、ベサリウス、ニュートンといった大科学者たちの足跡を、涙ぐましい求職活動、発明を巡るライバルとの熾烈な先取権争い、師弟の確執といった生々しい実態を紹介しながら描いていく。

 この16世紀から18世紀のヨーロッパはペスト以外にも、ルターの宗教改革により、三十年戦争などカトリックとプロテスタントの争いが猖獗(しょうけつ)を極め、ヨーロッパ世界は混乱の極にあった。そうした中で、科学者たちは自分の才能を認め保護してくれるパトロンを求め東奔西走し(ダビンチ、ケプラー)、絶大な教会権力との確執に怯え(コペルニクス、ガリレオ)ながらも、旧態依然たる科学に革新的な地平を切り開いてきた。

 例えば自ら解剖を行い近代的医学の基礎を築いたベサリウスの「人体の構造について」と地動説を唱えたコペルニクスの「天球の回転について」がともに同じ年(1543年)に出版されたことは偶然の符合を超えた歴史的な必然を感じさせる。それから500年、戦争と紛争に明け暮れた20世紀を経て歴史の大きな転換期を迎えているが、同時に新しい科学的発見が今まさに起きているのかも知れない。 <狸>

(講談社 1110円+税)

【連載】本の森

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か