著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「二百十番館にようこそ」加納朋子著

公開日: 更新日:

 就活に失敗した青年がいる。それだけならいくらでも取り戻せるが、青年はやる気を失い、部屋に引きこもってネットゲームをするだけ。しかも何年も。これでは親も怒りだす。

 というわけで、離島の館に放り込まれた青年の新たな日常が始まっていく。当座の生活費はもらったものの、それだけでは心もとない。そこで、自分と同じように「親に捨てられた子」を集め、家賃を取れば何とかなると算段。幸いに館は古びてはいるものの、部屋はたくさんあるので心配なし。できればゲームオタクばかりを集めれば、それも楽しいのではないか、とも考える。

 このあとの物語の方向は2つ。集まってきた引きこもりが問題児ばかりで、事件が続出すること。あるいは、17人の老人が住む島へ若者たちが入っていくわけだから、地元民との揉め事が頻発すること。どちらもいかにもありそうだ。しかし小説の名手・加納朋子が、そんなに簡単に予想される方向を選ぶわけがない。どちらでもないのだ。

 素晴らしいのは、若者たちがけっしてゲームをやめないこと。自分たちを結果的に離島に追い込むことになったゲームから身を引き、いわば「改心する小説」ではないのだ。以前と同じようにゲームに熱中するのである。しかも老人たちと交流し、仲間との絆をつくり、新たな自分を発見するかたちを描いていくのだ。物語の底を流れる謎が最後に明らかになる構成もいい。傑作だ。

 (文藝春秋 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か