著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「永田キング」澤田隆治著

公開日: 更新日:

「スポーツ漫才で一世を風靡した男の物語」との副題が付いた本だ。

 興味深いのは、大衆芸能史を描いた本であると同時に、時代との関連をきちんと描いていることだ。たとえば、関東大震災で壊滅的打撃を受けた東京から、労働者や被災者が職を求めて関西に移住してきて、大阪の工場は活況を呈する。で、一日3交代の勤務状態になると、夜勤明けの労働者を当て込んで、吉本興行部は所有の寄席小屋で昼席を開設。それまで寄席で色物と呼ばれ低く見られていた漫才が演芸の中心になっていく。

 理由は2つ。1つは、通向けの基礎知識が必要な演芸である落語よりも、漫才の笑いのほうが労働者にわかりやすかったこと。2つ目は、当時の落語家は毎夜、旦那衆の座敷に招かれる座敷余興が日常で、遅くまで飲むから昼席に出るのが困難だったこと。エンタツ・アチャコのしゃべくり漫才が人気を集めていった背景には、こういう時代の変化があったというのである。

 永田キングは当時、エンタツ・アチャコと並ぶ人気の芸人で、そのスポーツ漫才とは形態模写であったらしい。野球選手の動きをスローモーションで見せ、喝采を浴びたようだ。戦後はアメリカにも渡って活躍するが、なぜ人々の記憶から消えてしまったのか。膨大な資料を読み込んで(当時のパンフなどが数多く掲載されているのも見逃せない)、それを明らかにしていく過程が圧巻だ。

(鳥影社 2800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択