著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「永田キング」澤田隆治著

公開日: 更新日:

「スポーツ漫才で一世を風靡した男の物語」との副題が付いた本だ。

 興味深いのは、大衆芸能史を描いた本であると同時に、時代との関連をきちんと描いていることだ。たとえば、関東大震災で壊滅的打撃を受けた東京から、労働者や被災者が職を求めて関西に移住してきて、大阪の工場は活況を呈する。で、一日3交代の勤務状態になると、夜勤明けの労働者を当て込んで、吉本興行部は所有の寄席小屋で昼席を開設。それまで寄席で色物と呼ばれ低く見られていた漫才が演芸の中心になっていく。

 理由は2つ。1つは、通向けの基礎知識が必要な演芸である落語よりも、漫才の笑いのほうが労働者にわかりやすかったこと。2つ目は、当時の落語家は毎夜、旦那衆の座敷に招かれる座敷余興が日常で、遅くまで飲むから昼席に出るのが困難だったこと。エンタツ・アチャコのしゃべくり漫才が人気を集めていった背景には、こういう時代の変化があったというのである。

 永田キングは当時、エンタツ・アチャコと並ぶ人気の芸人で、そのスポーツ漫才とは形態模写であったらしい。野球選手の動きをスローモーションで見せ、喝采を浴びたようだ。戦後はアメリカにも渡って活躍するが、なぜ人々の記憶から消えてしまったのか。膨大な資料を読み込んで(当時のパンフなどが数多く掲載されているのも見逃せない)、それを明らかにしていく過程が圧巻だ。

(鳥影社 2800円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    冷静になれば危うさばかり…高市バブルの化けの皮がもう剥がれてきた

  2. 2

    すい臓がんの治療が成功しやすい条件…2年前に公表の日テレ菅谷大介アナは箱根旅行

  3. 3

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  4. 4

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  5. 5

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  1. 6

    「戦隊ヒロイン」ゴジュウユニコーン役の今森茉耶 不倫騒動&未成年飲酒で人気シリーズ終了にミソ

  2. 7

    維新・藤田共同代表に自民党から「辞任圧力」…還流疑惑対応に加え“名刺さらし”で複雑化

  3. 8

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  4. 9

    志茂田景樹さんは「要介護5」の車イス生活に…施設は合わず、自宅で前向きな日々

  5. 10

    NHK大河「べらぼう」に最後まで東洲斎写楽が登場しないナゼ?