著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「口福のレシピ」原田ひ香著

公開日: 更新日:

 原田ひ香の料理小説には定評がある。「ランチ酒」「まずはこれ食べて」など、いつもおいしそうだ。

 本書にもたくさんの料理が登場する。たとえば、タケノコと山盛りの野菜の天ぷらを食べるシーン。コツは、衣に少しマヨネーズを入れること。マヨネーズの油分と卵で、簡単にカリッと揚がるし、味もつくから一石二鳥。野菜の天ぷらにはこれくらいのコクがあったほうがいいという。

 この天ぷらを作ったのは留希子。食べたのは風花。料理研究家と、設計会社の内装デザイナー。共同生活をしている仲良しだ。共通しているのは食べるのが大好きであることだ――というわけで、彼女たちの日常が描かれていくことになるが、意外にストーリー色が濃い。

 というのも、留希子の実家は料理学校を経営しているのだが、その後継者の座を嫌って、留希子が家を飛び出したという事情がある。親の敷いたレールには乗りたくない、ということだが、料理そのものは好きなのでSNSにたくさんのレシピをあげて、いまや人気ブロガーになっている。

 しかし実家との確執は残っているので、いつ波風が立つかわからない。もうひとつは、昭和初期の出来事が、現代編に並行して挿入されること。つまり留希子の実家の歴史を遡るのである。かくて奥行きのあるドラマが展開する。その意味では、異色の料理小説だ。

(小学館 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か