著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「口福のレシピ」原田ひ香著

公開日: 更新日:

 原田ひ香の料理小説には定評がある。「ランチ酒」「まずはこれ食べて」など、いつもおいしそうだ。

 本書にもたくさんの料理が登場する。たとえば、タケノコと山盛りの野菜の天ぷらを食べるシーン。コツは、衣に少しマヨネーズを入れること。マヨネーズの油分と卵で、簡単にカリッと揚がるし、味もつくから一石二鳥。野菜の天ぷらにはこれくらいのコクがあったほうがいいという。

 この天ぷらを作ったのは留希子。食べたのは風花。料理研究家と、設計会社の内装デザイナー。共同生活をしている仲良しだ。共通しているのは食べるのが大好きであることだ――というわけで、彼女たちの日常が描かれていくことになるが、意外にストーリー色が濃い。

 というのも、留希子の実家は料理学校を経営しているのだが、その後継者の座を嫌って、留希子が家を飛び出したという事情がある。親の敷いたレールには乗りたくない、ということだが、料理そのものは好きなのでSNSにたくさんのレシピをあげて、いまや人気ブロガーになっている。

 しかし実家との確執は残っているので、いつ波風が立つかわからない。もうひとつは、昭和初期の出来事が、現代編に並行して挿入されること。つまり留希子の実家の歴史を遡るのである。かくて奥行きのあるドラマが展開する。その意味では、異色の料理小説だ。

(小学館 1500円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ佐々木朗希は母親と一緒に「米国に行かせろ」の一点張り…繰り広げられる泥沼交渉劇

  2. 2

    概算金が前年比で3~7割高の見通しなのに…収入増のコメ生産者が喜べない事情

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    陰で糸引く「黒幕」に佐々木朗希が壊される…育成段階でのメジャー挑戦が招く破滅的結末

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(45)勝新太郎との交友「図体や印象より、遥かに鋭利なものを持っていた」

  1. 6

    ヤクルト村上宗隆の「メジャー契約金」は何億円? DeNA戦で市場価値上げる“34戦18号”

  2. 7

    高市早苗氏の「外国人が鹿暴行」発言が大炎上! 排外主義煽るトンデモ主張に野党からも批判噴出

  3. 8

    ドジャース佐々木朗希は「ひとりぼっち」で崖っぷち…ロバーツ監督が“気になる発言”も

  4. 9

    ロッテ佐々木朗希の「豹変」…記者会見で“釈明”も5年前からくすぶっていた強硬メジャー挑戦の不穏

  5. 10

    ドジャース佐々木朗希にリリーバーとしての“重大欠陥”…大谷とは真逆の「自己チューぶり」が焦点に