著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「チーム・オベリベリ」乃南アサ著

公開日: 更新日:

 オベリベリとは、現在の帯広である。この地を開墾した明治の晩成社の活動の日々を描いた長編で、この晩成社は実在した開拓団だ。晩成社の依田勉三、鈴木銃太郎、渡辺勝も、すべて実名で登場している。帯に「リアル・フィクション」とあるのはそういう意味だろう。

 ただし、物語は晩成社の幹部の側からは描かれない。勝の妻(そして銃太郎の妹)カネの目を通して描かれる。このカネは、明治の先進教育を受けたヒロインで、十勝原野に入ってからも開拓団の子供たちの教師となって、読み書きを教えたりする。

 酷寒に苦しみ、バッタに農作物を食い荒らされたり、気の遠くなるような労苦がカネを待っているが、しかしその悲惨な側面があまり強調されないのが特徴。豚の餌を食べることになっても、どこかに抜けるような明るさが漂っている。それはカネの夫、勝がひたすら陽気な男として描かれていることが大きい。この男、よく働くのだが、よく酒を飲む。底なしといっていい。現地で暮らすアイヌの人々を差別せず、ともに喜び、ともに飲む。その底抜けの明るさがカネを救い、物語を救っている。

 対して依田勉三は、ややかたくなな性格の持ち主として描かれていて、晩成社がけっして理想の開拓団ではないという側面が興味深い。十勝原野で生きたヒロインの一生を、鮮やかに描いた長編として読まれたい。 (講談社 2300円+税)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    年収1億円の大人気コスプレーヤーえなこが“9年間自分を支えてくれた存在”をたった4文字で表現

  2. 2

    くら寿司への迷惑行為 16歳少年の“悪ふざけ”が招くとてつもない代償

  3. 3

    映画「国宝」ブームに水を差す歌舞伎界の醜聞…人間国宝の孫が“極秘妻”に凄絶DV

  4. 4

    “やらかし俳優”吉沢亮にはやはりプロの底力あり 映画「国宝」の演技一発で挽回

  5. 5

    山尾志桜里氏“ヤケクソ立候補”の波紋…まさかの参院選出馬に国民民主党・玉木代表は真っ青

  1. 6

    ドジャース佐々木朗希 球団内で「不純物認定」は時間の問題?

  2. 7

    フジテレビCM解禁の流れにバラエティー部門が水を差す…番宣での“偽キャスト”暴露に視聴者絶句

  3. 8

    国分太一は“家庭内モラハラ夫”だった?「重大コンプラ違反」中身はっきりせず…別居情報の悲哀

  4. 9

    輸入米3万トン前倒し入札にコメ農家から悲鳴…新米の時期とモロかぶり米価下落の恐れ

  5. 10

    慶大医学部を辞退して東大理Ⅰに進んだ菊川怜の受け身な半生…高校は国内最難関の桜蔭卒