「白い病」カレル・チャペック著 阿部賢一訳

公開日: 更新日:

 中国発の新しい病気で、優に500万人が亡くなり、1200万人が罹患(りかん)し、少なくともその3倍の数の人間が無症状のまま世界中を駆けずり回っている――現在のCOVID―19を彷彿(ほうふつ)させる「白い病」がパンデミックを起こしている世界を描いたのが「ロボット」という新造語をつくったことで知られるカレル・チャペックだ。

 白い病は50歳前後になると皮膚に大理石のような白い斑点ができ、やがて死に至るという伝染病で、特効薬がない。

 そこへ町医者のガレーンが、治療法が見つかったようなので大学病院で臨床実験をさせてほしいと、枢密顧問官のジーゲリウスの元へやってきた。

 半信半疑ながら許可するジーゲリウスだが、どうやらガレーンの治療法は本物のようだ。折しもこの国では独裁者の「元帥」の指揮下で戦争が始まろうとしていた。特効薬の噂を聞きつけてきた新聞記者たちを前に、ガレーンは「戦争放棄を明言する国と国民に対して薬を提供するが、そうでない場合は提供を断固拒否する」と公言。これを聞いた元帥は拷問してでもガレーンに協力させようとするが、当の元帥の胸に白い斑点が……。

 チャペックは、原爆を思わせる新型爆弾を描いた「クラカチット」、原子炉の危険性を見据えた「絶対子工場」など予見的な作品を残しているが、この「白い病」は現在にあってその予見性が際立つ。

 白い病が怖くないのかと問われ「私に恐怖はない」といって戦争を強行しようとしたところ、自らが病にかかってしまいうろたえる元帥の姿は、どこぞの大統領を思わせる。これも優れた予見性のゆえか。この新訳は今回の緊急事態宣言下でなされ、すぐさま文庫となった。訳者ならびに編集者の強い危機感がなせた業だろう。

 この戯曲が書かれたのは1937年。翌38年、チャペックは48年の短い生涯を終える。39年には第2次世界大戦が勃発し、故国チェコスロバキアはナチス・ドイツに解体されてしまう。

 この作品に託されたチャペックの戦争放棄への願いは、いまだ実現していない。 <狸>

(岩波書店 580円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意