整腸剤の“正体”は善玉菌をクスリにしたもの…腸内環境を良くする
年を重ねれば、一度は「整腸剤」を服用したことがあると思います。でも、「整腸剤って一体何なんだろう?」と考えたことありませんか? 今回は整腸剤の“正体”についてお話しします。
整腸剤とはいわゆる善玉菌をクスリにしたもののことです。善玉菌という言葉はよく耳にしますが、具体的には乳酸菌やビフィズス菌、酪酸菌、納豆菌などを指し、腸内環境を良くしてくれる働きがあります。善玉菌の反対語として悪玉菌がありますが、こちらの代表としては大腸菌やブドウ球菌が挙げられます。腸内細菌のバランスを「腸内フローラ」といい、これが崩れる(善玉菌が減って悪玉菌が増える)と、下痢、便秘、ガスが増えるだけでなく、悪玉菌が作り出す毒素の影響でさまざまな症状が出ることもあります。
こういった腸内フローラは、本来、食生活で整えられるものですが、期限が切れたものを食べたり(食中毒も含む)、逆に善玉菌を取らなさすぎたりすると崩れます。そこで、症状が強い時や早期に症状の改善が求められる場合などに、善玉菌がクスリになった整腸剤が処方されるのです。また、抗菌薬は腸内細菌にも影響があるため、抗菌薬を使用した際の副作用である消化器症状の予防のためにも使われますが、この場合は抗菌薬に耐性を持たせた善玉菌のものが選択されます。