「職業現場」としての映画で裏方として活躍

公開日: 更新日:

「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」

 文学部とか国際ナントカ学部などで女子学生が卒論のテーマにしたがるのが「プリンセスアニメの変容」。昔の「キスを待つ」お姫さまから「自立した女」への変化、という思いつきだ。だがこの手の発想は大抵、映画を大して見もしないで出てくる。

 その一方、あのアニメ、この実写と「戦闘美少女」系を見まくってジェンダー論やフェミニズム、精神分析で重箱の隅をつつく場合もある。

 しかしそこで盲点なのが「職業現場」としての映画の側面。今週末封切りの「スタントウーマン ハリウッドの知られざるヒーローたち」はまさにその意味で秀逸なドキュメンタリーだ。

 アニメでも実写でも女たちが跳んで撃って蹴って殴るのが当たり前の時代だから、ハリウッドにはベテランのスタント女優が多い。まずは彼女たちの自慢話。「ワイルド・スピード」シリーズで男たちをぶっちぎった話から「マトリックス」のバイク爆走までが並ぶ。次が歴史。白髪のレジェンドがイーストウッドの「恐怖のメロディ」の崖落ちシーンを回想し、サイレント時代も列車から飛行機に飛び移った豪傑がいたという。

 そして話題は撮影の苦労話からスタント女優の組合結成へ。そもそも映画の草創期には女優のアクション場面も多かったのに、映画産業が近代化すると裏方の女性たちが現場を締め出されてゆく。

 思い出したのがピート・ダニエル著「失われた革命」(青土社 3600円+税)に出てくるホットロッドレースの歴史。

 車同士をぶつける粗野なレースだが、アメリカには「ローハイド・ヒロイン」と呼ばれたじゃじゃ馬の伝統がある。ところが草レースがインディ500などに“進化”すると女性ドライバーの事故死が非難されるのを恐れ、業界は女たちを締め出してゆく。女たちの社会進出はアタマより体を張って得られたものなのだ。 <生井英考>

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「おむすび」は朝ドラ歴代ワースト視聴率濃厚…NHKは橋本環奈で何を見誤ったのか?

  2. 2

    不倫スキャンダル川﨑春花またも“謎の欠場”…「突然笑顔が消えた」とツアー関係者

  3. 3

    フジテレビ岸本理沙アナ“異業種転職”の成否…国山ハセンは転職2年で起業、大木優紀はベンチャー役員に

  4. 4

    夏菜の二の舞か?パワハラ疑惑&キス写真で橋本環奈に試練…“酒浸り”イメージもそっくり

  5. 5

    CMや配信で復活の兆しも…「のん」が干された決定的な理由

  1. 6

    デーブ大久保さん(1)初ラウンドで100切りしたのに…フルセットを池に投げ込むほどゴルフ嫌いに

  2. 7

    尽きぬ破天荒エピソード…それでもショーケンが愛された訳

  3. 8

    フジからテレ東へ…“ミセス”カトパン2年半ぶりテレビ復帰に立ちはだかる“壁”

  4. 9

    石破首相を襲う「岸田前首相の呪い」…10万円商品券配布めぐり、政倫審出席グズればイメージさらに悪化

  5. 10

    国民民主党にくすぶる千葉県連のパワハラ問題 玉木雄一郎代表が“放置”し続けたウラ事情