「近親殺人 そばにいたから」石井光太著

公開日: 更新日:

 東京都内のマンションの一室に、ゴミと糞尿にまみれた初老の女性の遺体があった。死因は餓死。30代の娘2人と同居していたにもかかわらず、母親はなぜこのような死に方をしなければならなかったのか。(「介護放棄」)

 住宅街の一軒家。66歳の父親は眠っている息子の首を電気コードで力いっぱい絞め続けた。25年間引きこもっていた40歳の息子は、ようやく逝った。枕元にそのまま座り込んだ父親は、死に顔を30分間見つめた。(「引きこもり」)

 この2つの事件の他に「貧困心中」「家族と精神疾患」「老老介護殺人」「虐待殺人」「加害者家族」、計7件の近親殺人事件の真相を追ったノンフィクション。公判での被告人質問や証人尋問が活字で再現され、どうしようもなく追いつめられていく当事者の焦りや恐怖や絶望が伝わってくる。殺すか、殺されるか、一緒に死ぬか。家族だけの袋小路で近親殺人が起こる。

 日本で起きている殺人事件は、年間およそ900件。その半数以上が親族間で起きているという。原因は7つの事件のタイトルが示すような社会問題と深く結びついている。さらに、家族が抱える特有の問題が複雑に絡み合い、殺人にまで至ってしまう。冒頭に挙げた「介護放棄」の場合、子供の頃から母親にいじめ同然の扱いをされ続けた長女は、母親を憎んでいた。母親を1人で介護することになった次女はその重さに耐えられなかった。姉妹は「まじ消えてほしいわ」と言い合うようになり、2人そろって母親を放置した。

「引きこもり」の場合、母親に対する息子の暴力が、命の危険を感じさせるほどひどかった。それでも父親は息子を愛し、献身的に支えた。しかし、限界が訪れる。家族を守ろうとする強過ぎる責任感が、不幸な結末を招いてしまった。

 どの事件も重い。自助努力ではどうにもならないことがあるという無言の叫びが聞こえてくる。

(新潮社 1650円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    侍ジャパンに日韓戦への出場辞退相次ぐワケ…「今後さらに増える」の見立てまで

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    “新コメ大臣”鈴木憲和農相が早くも大炎上! 37万トン減産決定で生産者と消費者の分断加速

  4. 4

    侍J井端監督が仕掛ける巨人・岡本和真への「恩の取り立て」…メジャー組でも“代表選出”の深謀遠慮

  5. 5

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  1. 6

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  2. 7

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  3. 8

    矢地祐介との破局報道から1年超…川口春奈「お誘いもない」プライベートに「庶民と変わらない」と共感殺到

  4. 9

    渡邊渚“逆ギレ”から見え隠れするフジ退社1年後の正念場…現状では「一発屋」と同じ末路も

  5. 10

    巨人FA捕手・甲斐拓也の“存在価値”はますます減少…同僚岸田が侍J選出でジリ貧状態