「近親殺人 そばにいたから」石井光太著

公開日: 更新日:

 東京都内のマンションの一室に、ゴミと糞尿にまみれた初老の女性の遺体があった。死因は餓死。30代の娘2人と同居していたにもかかわらず、母親はなぜこのような死に方をしなければならなかったのか。(「介護放棄」)

 住宅街の一軒家。66歳の父親は眠っている息子の首を電気コードで力いっぱい絞め続けた。25年間引きこもっていた40歳の息子は、ようやく逝った。枕元にそのまま座り込んだ父親は、死に顔を30分間見つめた。(「引きこもり」)

 この2つの事件の他に「貧困心中」「家族と精神疾患」「老老介護殺人」「虐待殺人」「加害者家族」、計7件の近親殺人事件の真相を追ったノンフィクション。公判での被告人質問や証人尋問が活字で再現され、どうしようもなく追いつめられていく当事者の焦りや恐怖や絶望が伝わってくる。殺すか、殺されるか、一緒に死ぬか。家族だけの袋小路で近親殺人が起こる。

 日本で起きている殺人事件は、年間およそ900件。その半数以上が親族間で起きているという。原因は7つの事件のタイトルが示すような社会問題と深く結びついている。さらに、家族が抱える特有の問題が複雑に絡み合い、殺人にまで至ってしまう。冒頭に挙げた「介護放棄」の場合、子供の頃から母親にいじめ同然の扱いをされ続けた長女は、母親を憎んでいた。母親を1人で介護することになった次女はその重さに耐えられなかった。姉妹は「まじ消えてほしいわ」と言い合うようになり、2人そろって母親を放置した。

「引きこもり」の場合、母親に対する息子の暴力が、命の危険を感じさせるほどひどかった。それでも父親は息子を愛し、献身的に支えた。しかし、限界が訪れる。家族を守ろうとする強過ぎる責任感が、不幸な結末を招いてしまった。

 どの事件も重い。自助努力ではどうにもならないことがあるという無言の叫びが聞こえてくる。

(新潮社 1650円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    世良公則氏やラサール石井氏らが“古希目前”で参院選出馬のナゼ…カネと名誉よりも大きな「ある理由」

  2. 2

    国分太一が社長「TOKIO-BA」に和牛巨額詐欺事件の跡地疑惑…東京ドーム2個分で廃墟化危機

  3. 3

    浜田省吾が吉田拓郎のバックバンド時代にやらかしたシンバル転倒事件

  4. 4

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?

  5. 5

    「いま本当にすごい子役」2位 小林麻央×市川団十郎白猿の愛娘・堀越麗禾“本格女優”のポテンシャル

  1. 6

    幼稚舎ではなく中等部から慶応に入った芦田愛菜の賢すぎる選択…「マルモ」で多忙だった小学生時代

  2. 7

    「徹子の部屋」「オールナイトニッポン」に出演…三笠宮家の彬子女王が皇室史を変えたワケ

  3. 8

    TOKIO解散劇のウラでリーダー城島茂の「キナ臭い話」に再注目も真相は闇の中へ…

  4. 9

    新横綱・大の里の筆頭対抗馬は“あの力士”…過去戦績は6勝2敗、幕内の土俵で唯一勝ち越し

  5. 10

    フジテレビ系「不思議体験ファイル」で7月5日大災難説“あおり過ぎ”で視聴者から苦情殺到