「完落ち 警視庁捜査一課『取調室』秘録」赤石晋一郎著

公開日: 更新日:

 ロス疑惑、連続幼女誘拐殺人事件、地下鉄サリン事件……。さまざまな重大事件を解決に導き、「伝説の刑事」と呼ばれた元警視庁捜査一課刑事・大峯泰廣の回顧録。

 大峯は昭和23(1948)年生まれ。いじめられっ子で自己主張が苦手な子供だった。中学生の時、テレビドラマ「七人の刑事」に夢中になり、「自分も強くあらねば」と剣道に打ち込んだ。大学卒業後は大企業に就職したが、事務作業に飽き足りず、仕事を辞め警察学校に入学。派出所勤務、所轄署の刑事を経て、33歳で憧れの警視庁捜査一課に配属された。

 30年にわたって犯罪捜査に邁進した大峯は、「落としの天才」でもあった。取調室で重大事件の犯人と対峙し、巧みな心理戦で完落ちに追い込んでいく。たとえば89年8月9日。大峯は4畳1間の取調室で、ボサボサ髪の寡黙な青年・宮崎勤と向かい合っていた。幼女への強制わいせつで逮捕された彼はウソを繰り返していたが、大峯の追及から逃れられず、長い沈黙の後、犯行を語り始めた。彼こそ連続幼女誘拐殺人の犯人だった。

 大峯がなぜ数々の犯罪者を「落とす」ことができたのか。「それは追い詰めたり、断罪したからではない。彼、彼女らの人生を丁寧に聞き出し、それを理解しようとしたからではなかったか」と著者は書く。

 伝説の刑事は、地元の荒れた中学校にも出かけていった。ワルたちと語り合い、その親の話にも耳を傾けた。当時のワルの大半は社会人として自立し、今も大峯と酒を酌み交わすという。大峯はこう断言する。「生まれながらの犯罪者なんていないんだ」

 キャリアの最後に、未解決担当理事官として世田谷一家4人殺人事件の再捜査に当たったが、捜査方針が組織と折り合わず、自ら警視庁を去った。ドラマ以上に刑事らしい刑事だった。

(文藝春秋 1760円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた