「『自分らしさ』と日本語」中村桃子著

公開日: 更新日:

 自分のことを指す自称詞は、英語では「I」ひとつだが日本語には「わたし、あたし、ぼく、おれ」などいくつもある。この自称詞の多さは語彙の豊かさとみられる半面、制限される面も出てくる。例えば「わたし、あたし」は女性用、「ぼく、おれ」は男性用という区分けがあるが、近年の小中学生の女子には「ぼく、おれ」を使う人がいるという。なぜなのか。

 幼児期には自分の名前や愛称で「○○ちゃん」と自称する子どもが多い。それが小学校に入る頃には、女子は「わたし」、男子は「ぼく」に変えるように指導される。この「○○ちゃん」から自称詞への変換には男女で差がある。男子の場合は少年性を帯びた「ぼく」を経て、大人になったら時に応じて「わたし」を使うという緩やかな道筋が用意されている。女子の場合は迂回路なしに一挙に「わたし」という〈大人の女性〉と同じ自称になってしまう。大人の女性になるということは、男の性の対象物と見なされることを意味する。そうした性的対象から逃れるために少女たちが自らつくった迂回路が「うち、ぼく、おれ」という自称詞なのだ。

 本書は、自称詞をはじめとするさまざまな呼称、敬語、方言、女ことばといった多彩な角度から、ことばとアイデンティティー(自分らしさ)の関係について考察したもの。他にもこんな事例が紹介されている。

 札幌にある宝石店に強盗が押し入った。そこへ警察官が駆けつけ強盗の容疑者ともみ合いになる。そのときの会話。

容疑者「ノー スピーク ジャパニーズ」

警官「あ? 何人や おまえ……。観念せえ」

 ところが容疑者は日本人で、警官は関西出身ではなかった。犯人はとっさに英語をしゃべって外国人のふりをして、警官は相手を威嚇するべく「関西やくざ」風の言葉を使ったのだ。先の女子小中学生の自称がアイデンティティーの「スタイル的な越境」とすれば、こちらは「パフォーマンス的な越境」となる。

 夫婦別姓などアクチュアルな問題にも有効な示唆を与える、社会言語学の良き入門書。 <狸>

(筑摩書房 946円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    前田健太は巨人入りが最有力か…古巣広島は早期撤退、「夫人の意向」と「本拠地の相性」がカギ

  3. 3

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  4. 4

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  5. 5

    藤川阪神で加速する恐怖政治…2コーチの退団、異動は“ケンカ別れ”だった

  1. 6

    山本淳一は「妻をソープ送り」報道…光GENJIの“哀れな末路”

  2. 7

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  3. 8

    巨人・岡本和真が狙う「30億円」の上積み…侍ジャパン辞退者続出の中で鼻息荒く

  4. 9

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 10

    光GENJIは全盛期でも年収3000万円なのに…同時期にジャニー&メリーが3億円超稼げていたワケ