「『自分らしさ』と日本語」中村桃子著

公開日: 更新日:

 自分のことを指す自称詞は、英語では「I」ひとつだが日本語には「わたし、あたし、ぼく、おれ」などいくつもある。この自称詞の多さは語彙の豊かさとみられる半面、制限される面も出てくる。例えば「わたし、あたし」は女性用、「ぼく、おれ」は男性用という区分けがあるが、近年の小中学生の女子には「ぼく、おれ」を使う人がいるという。なぜなのか。

 幼児期には自分の名前や愛称で「○○ちゃん」と自称する子どもが多い。それが小学校に入る頃には、女子は「わたし」、男子は「ぼく」に変えるように指導される。この「○○ちゃん」から自称詞への変換には男女で差がある。男子の場合は少年性を帯びた「ぼく」を経て、大人になったら時に応じて「わたし」を使うという緩やかな道筋が用意されている。女子の場合は迂回路なしに一挙に「わたし」という〈大人の女性〉と同じ自称になってしまう。大人の女性になるということは、男の性の対象物と見なされることを意味する。そうした性的対象から逃れるために少女たちが自らつくった迂回路が「うち、ぼく、おれ」という自称詞なのだ。

 本書は、自称詞をはじめとするさまざまな呼称、敬語、方言、女ことばといった多彩な角度から、ことばとアイデンティティー(自分らしさ)の関係について考察したもの。他にもこんな事例が紹介されている。

 札幌にある宝石店に強盗が押し入った。そこへ警察官が駆けつけ強盗の容疑者ともみ合いになる。そのときの会話。

容疑者「ノー スピーク ジャパニーズ」

警官「あ? 何人や おまえ……。観念せえ」

 ところが容疑者は日本人で、警官は関西出身ではなかった。犯人はとっさに英語をしゃべって外国人のふりをして、警官は相手を威嚇するべく「関西やくざ」風の言葉を使ったのだ。先の女子小中学生の自称がアイデンティティーの「スタイル的な越境」とすれば、こちらは「パフォーマンス的な越境」となる。

 夫婦別姓などアクチュアルな問題にも有効な示唆を与える、社会言語学の良き入門書。 <狸>

(筑摩書房 946円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  2. 2

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 3

    箱根駅伝は「勝者のノウハウ」のある我々が勝つ!出雲の7位から良い流れが作れています

  4. 4

    女子プロレス転向フワちゃんいきなり正念場か…関係者が懸念するタレント時代からの“負の行状”

  5. 5

    高市首相「午前3時出勤」は日米“大はしゃぎ”会談の自業自得…維新吉村代表「野党の質問通告遅い」はフェイク

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  3. 8

    学歴詐称問題の伊東市長より“東洋大生らしい”フワちゃんの意外な一面…ちゃんと卒業、3カ国語ペラペラ

  4. 9

    村上宗隆、岡本和真、今井達也のお値段は?米スカウト&専門家が下すガチ評価

  5. 10

    自死した元兵庫県議の妻がN党・立花孝志党首を「名誉毀損」の疑いで刑事告訴…今後予想される厳しい捜査の行方