「計算する生命」森田真生著

公開日: 更新日:

 古代メソポタミアでは、「トークン」という粘土片が数量を把握し記録するのに使われていたという。しかし、それは異なる形状のトークンが管理する内容物を示すだけで、具体的な1と2といった数量を表すのではなかった。中身の量の多寡を区別する数字が発明されるにはさらに長い時間が必要だった。

 なぜか。数えたり計算したりする能力は人類に生得的なものではなく、かなりな力業を必要とし少なからぬ困難を伴う。となれば、世に数学嫌いが多いのもむべなるかな、である。

 しかし、現代世界は数字や計算で覆われている。新型コロナウイルスの感染においても、数理モデルをもとに患者の隔離や都市封鎖が行われているのは周知の通り。本書は生得的でなかった「計算」という営みに人間はどうやって生命を吹き込んできたのかの歴史をたどり直しつつ、数学的思考が人間の認知能力をいかに拡張してきたかを考察したもの。

 今では信じられないが、当初の代数学の問題は「私は十を二つに分けて、そのうち一つにもう一つを懸けると結果は二十一になった」というようにすべて言葉で書かれていた。これを式に直せば、x(10―x)=21となる。また幾何学も伝統的に定規とコンパスで描ける図の「意味」に縛られており、図形を方程式で表すことで意味から解放したのがデカルトであった。

 さらに19世紀になると、数学の諸概念を厳密に確立し直していく動きが強まり、それまでの直観を排除して定義していく試行錯誤が始まる。そうした動きから出てきたのが、リーマン積分、リーマン面、リーマン多様体という現代数学に不可欠な概念を生み出したリーマンであり、数学的思考の本質を直観ではなく論理として洗練された論理言語を追求したフレーゲだ。そしてこれらの動きはカントやウィトゲンシュタインといった哲学者たちとも協働していく。

 現代のコンピューターやAIはそうした歴史が生み出したものである。では今後それはどこへ向かうのか。本書の終章に一つの答えがある。 <狸>

(新潮社 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗