「ガリヴァー旅行記」ジョナサン・スウィフト著 高山宏訳

公開日: 更新日:

「ガリヴァー旅行記」との最初の出合いは、多くの人と同じように、海岸に全身を綱で固定されたガリヴァーが描かれた絵本だった。長じて、沼正三の希代のマゾヒズム小説「家畜人ヤプー」が「ガリヴァー旅行記」の第4部に出てくる「ヤフー」から取られていることを知り、絵本では割愛されていた3部、4部を含めて全編読み通して、その痛烈な風刺の毒を堪能した。

 当時読んだのは新潮文庫の中野好夫訳だったと思うが、今世紀に入って、冨山太佳夫をはじめ新訳が続々と登場。そこへ加うるに、「学魔」と称される博覧強記の高山宏が「ガリヴァー」に挑んだと聞けば、興味を引かれざるを得ない。

 文体は「かるがゆえに、皇帝陛下は大兄の勇猛と力を頼ること頗(すこぶ)る大にして」といった文語脈と口語脈が自由に交錯する交雑文体を採用。加えて、「いくたび行く旅」「島居はしまい」「わたしの裡(なか)に馬れたのは馬を敬う文字通り『驚』の一念のみ!」といった、やはり「ガリヴァー」に取りかかりながら急逝してしまった柳瀬尚紀ばりの言語遊戯をそこここに組み込みながら、歯切れ良く格調高い日本語が駆使されている。

 先の冨山太佳夫は綿密な注を施した「ガリヴァー旅行記徹底注釈 本文篇」も上梓しているが、本書には1カ所を除き注はない。そこには、この訳は、注なんぞなくても十二分に読めるように練りに練ったものですよ、という訳者の矜恃が読み取れる。

 スウィフトが生きたのは名誉革命に始まる英国の政治的混迷の時期で、スウィフト自身もアイルランド愛国の烈士としてさまざまな政治論争を引き起こしている。中でも有名なのは、アイルランドの貧困による窮状を救うためには、子供を食肉として金持ちに売ればいいのではないかと痛烈に皮肉った文章だ。事実、本旅行記にもさまざまな形で政治談議が展開されており、この物語の時代背景がうかがわれる。現在、柴田元幸訳が新聞連載中だ。この時ならぬガリヴァー熱、いったい、どういう時代相を照らし出しているのだろうか。 <狸>

(研究社 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い