「ガリヴァー旅行記」ジョナサン・スウィフト著 高山宏訳

公開日: 更新日:

「ガリヴァー旅行記」との最初の出合いは、多くの人と同じように、海岸に全身を綱で固定されたガリヴァーが描かれた絵本だった。長じて、沼正三の希代のマゾヒズム小説「家畜人ヤプー」が「ガリヴァー旅行記」の第4部に出てくる「ヤフー」から取られていることを知り、絵本では割愛されていた3部、4部を含めて全編読み通して、その痛烈な風刺の毒を堪能した。

 当時読んだのは新潮文庫の中野好夫訳だったと思うが、今世紀に入って、冨山太佳夫をはじめ新訳が続々と登場。そこへ加うるに、「学魔」と称される博覧強記の高山宏が「ガリヴァー」に挑んだと聞けば、興味を引かれざるを得ない。

 文体は「かるがゆえに、皇帝陛下は大兄の勇猛と力を頼ること頗(すこぶ)る大にして」といった文語脈と口語脈が自由に交錯する交雑文体を採用。加えて、「いくたび行く旅」「島居はしまい」「わたしの裡(なか)に馬れたのは馬を敬う文字通り『驚』の一念のみ!」といった、やはり「ガリヴァー」に取りかかりながら急逝してしまった柳瀬尚紀ばりの言語遊戯をそこここに組み込みながら、歯切れ良く格調高い日本語が駆使されている。

 先の冨山太佳夫は綿密な注を施した「ガリヴァー旅行記徹底注釈 本文篇」も上梓しているが、本書には1カ所を除き注はない。そこには、この訳は、注なんぞなくても十二分に読めるように練りに練ったものですよ、という訳者の矜恃が読み取れる。

 スウィフトが生きたのは名誉革命に始まる英国の政治的混迷の時期で、スウィフト自身もアイルランド愛国の烈士としてさまざまな政治論争を引き起こしている。中でも有名なのは、アイルランドの貧困による窮状を救うためには、子供を食肉として金持ちに売ればいいのではないかと痛烈に皮肉った文章だ。事実、本旅行記にもさまざまな形で政治談議が展開されており、この物語の時代背景がうかがわれる。現在、柴田元幸訳が新聞連載中だ。この時ならぬガリヴァー熱、いったい、どういう時代相を照らし出しているのだろうか。 <狸>

(研究社 3300円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市政権の物価高対策「自治体が自由に使える=丸投げ」に大ブーイング…ネットでも「おこめ券はいらない!」

  2. 2

    円安地獄で青天井の物価高…もう怪しくなってきた高市経済政策の薄っぺら

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  5. 5

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  1. 6

    佐々木朗希がドジャース狙うCY賞左腕スクーバルの「交換要員」になる可能性…1年で見切りつけられそうな裏側

  2. 7

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ

  3. 8

    “第二のガーシー”高岡蒼佑が次に矛先を向けかねない “宮崎あおいじゃない”女優の顔ぶれ

  4. 9

    二階俊博氏は引退、公明党も連立離脱…日中緊張でも高市政権に“パイプ役”不在の危うさ

  5. 10

    菊池風磨率いるtimeleszにはすでに亀裂か…“容姿イジリ”が早速炎上でファンに弁明