「オン・ザ・ロード:書物から見るカウンターカルチャーの系譜」山路和広監修 マシュー・セアドー執筆

公開日: 更新日:

 1950年代のアメリカで、物欲主義や抑圧的な社会に言葉と行動で異議を唱えたジャック・ケルアック(1922~69年)をはじめとする作家たちが、社会に疑問や不満を持つ若者たちから絶大な支持を獲得していく。

 新しい生き方を提唱したアメリカ文学史における反逆者であり、自由と至福を追い求めたアウトサイダーである彼らは、ビート・ジェネレーションと呼ばれる。

 本書は、ビート・ジェネレーションに魅せられた古書店主の山路氏が、アメリカに通って買い付け、収集した稀覯本や関連資料などを紹介するビジュアルブック。

 書名にもなっている「オン・ザ・ロード」は、いわばビート・ジェネレーションの聖典で、ビート・ジェネレーションという言葉の生みの親でもあるケルアックが、友人のニール・キャサディとアメリカ大陸を縦横に旅した体験をもとに書かれた自伝小説である。

 果てしない道を車で走り抜け、ドラッグや安酒に彩られながら刹那に生きる若者たち。「どんなに落ちぶれても『どん底の至福』を導き出すその姿」が多くの読者の心を揺さぶったという。

 ボブ・ディランが「僕の人生を変えた」と語る同書は、のちのヒッピーやカウンターカルチャーへとつながる源流となり、今なお、多くの若者たちを導く。

 ケルアックは、12万5000語で構成される「オン・ザ・ロード」4部作をわずか21日間で執筆したといわれる。「最初の発想がベスト。頭に浮かんだことをそのまま書く」ことを理想として、タイプライターの用紙を取り替える時間を惜しむほどに思考の停止を嫌い、長いトレーシングペーパーをテープでつなぎ巻物状にした用紙に湧きあがる言葉をタイプしていった。改行もないその初稿は約36メートルにもなったという。

 その生き方に強い影響を受けたキャサディとの関係、彼らを取り巻く女性関係、そして仏教や俳句との出合いなど。

 作家と作品について解説するとともに、発行部数が少なく幻の一冊と言われる「オン・ザ・ロード」の初版本をはじめ、彼が47歳で人生を閉じるまでに残した作品の初版本を年代別に紹介する。

 続いて、ビート・ジェネレーションの最年長で麻薬中毒者であり、妻殺し、ガンマニア、画家、そして小説家のウィリアム・バロウズ(1914~97年)の作品をはじめ、20世紀を代表する詩人アレン・ギンズバーグ(1926~97年)から日本との関係も深い詩人ゲーリー・スナイダー(1930~)、そしてオン・ザ・ロードに感化されたナナオサカキ(1923~2008年)や山尾三省(1938~2001年)ら日本の詩人たちの作品や彼らが設立したコミューンの機関紙「部族新聞」など1200点を網羅した貴重な資料でもある一冊。

 第2次大戦後の物質主義へのアンチテーゼを唱えたビート・ジェネレーションたちの作品や生き方が、デジタル社会に突入した現代に、また新たな輝きを放つ。

(トゥーヴァージンズ 3850円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」