「移植医たち」谷村志穂著

公開日: 更新日:

 1968年、日本で初の「和田心臓移植」は大きなスキャンダルを引き起こし、日本の移植医療は大きく立ち遅れることになった。この重たい扉を開いたのは、肝臓移植のパイオニア、米国ピッツバーグ大学のトーマス・スターツル博士のもとで修業に励んだ日本人医師たちだった。彼らは北海道大学に集結し移植医療の専門部署を立ち上げ、日本の移植医療を大きく前進させた。

 本書は彼らをモデルに移植医療の実態を詳細に描いている。

【あらすじ】1984年秋、京都慶明大学付属病院で、肝臓移植の世界的権威、ドクター・セイゲルの講演が行われた。その講演にジッと耳を傾ける3人の医師がいた。久南大学からの聴講生、佐竹山行蔵は肝臓専門の外科医で、移植しか助かる道のない患者を前に限界を感じていた。

 研修医の加藤凌子の父・泚嗣は日本で初の心臓移植手術を行い、その後マスコミから酷いバッシングを受けて日本を追われた。日本に戻って医師となった凌子は父の医療行為が果たして正当だったのかどうか、それを知るためにも自ら移植医療に携わりたかった。同じ研修医の古賀淳一は退屈な日本の師と違ってセイゲルのバイタリティーにあふれた人柄に魅了された。

 3人はやがて米国ピッツバーグ大学へ渡りセイゲルの元で学ぶことに。それぞれが研さんに努めて10年、佐竹山は北洋大学から新たに立ち上げた移植専門部のチーフとして招聘され、古賀、加藤も誘う。しかし、その前には移植医療に対する偏見という大きな壁が立ちはだかっていた──。

【読みどころ】脳死の人の臓器を移植することの倫理的葛藤、移植の成否を左右する免疫抑制剤の開発、移植コーディネーターの役割など、移植医療に関わるドラマをリアルに描く感動作。 <石>

(新潮社 935円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋