著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「凜として弓を引く」碧野圭著

公開日: 更新日:

 女子高生が弓道を始める話である。家の近所を散歩していたら神社の境内に出て、かすかにパンという音がするので近づくと、境内の隅に弓道場があり、姿勢のいい人たちが並んで立って弓を射っていた。

 パンという音は弓から矢が離れるときに出る音だ。奥の女性が矢をつがえ、パシンと音を立てて放つと矢は的の真ん中にあたり、スパンッといい音がする。まるで時代劇のセットのようだなあと、矢口楓は思う。

 住宅街の真ん中にあるその神社の境内には大木が密生して、緑が豊かだ。その静けさの中で、パン、パシン、スパンという音だけがひびいて、誰もしゃべらない。矢が的の真ん中にあたっても、ナイスショットという声はかからない。

 これは、楓が初めて弓道に触れるシーンだが、とても印象的だ。ここから初心者の弓道入門編が始まっていくが、段をとって試合に出て、という展開にはならない。いや、もしかするとこれは何巻も続くシリーズものの第1巻で、そのうちに楓も試合に出て、強くなっていく過程が描かれるのかもしれないが、それはまだ先の話である。途中から国枝という老人が登場する意味に、ここでは留意しておきたい。弓を射ることの純粋なたのしさを国枝老人は教えてくれるのである。

 少女が新しい世界を発見する喜びがゆっくりと立ち上がってくる。懐かしい薫りが漂う青春小説だ。

(講談社 770円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択