著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「賭博常習者」 園部晃三著

公開日: 更新日:

 競馬小説である。カジノやチンチロリンも登場するので、正しくはギャンブル小説というべきだが、中心になっているのは競馬である。牧場を経営していた叔父の関係で、高校生のときから競馬場に出入りし(舞台は北関東だ)、その後は何度もアメリカに渡り、主人公コウスケの波乱の半生が始まっていく。

 面白いのは、テレビの制作現場で働いていた20歳のころ、乗馬クラブのロケに行くと、仕事は終わってもそのまま居残り、馬の世話をして何年も過ごすことだ。行き当たりばったりなのである。単に、でたらめであるのではない。博徒のイワヤに連れられて温泉の賭場に行き、チンチロリンで彼が1000万円を勝つ現場を目撃するのは高校生のときだが、コウスケが一緒だと勝てる気がした、とイワヤが言うくだりに留意。神に愛される少年なのだ。

 そのころ、コウスケに性の手ほどきをするヒロミママとの関係にも同様の手触りがある。こういう絆があるからこそ、ラストの(ネタばらしになるので詳しくは書けないが)感動的な場面から熱いものがこみ上げてくる。

 登場人物の造形も、こういう構成もうまい。博打小説であるから、ギャンブルに関する箴言(しんげん)も少なくないが「博打は退き際が肝心だ。シモ(打ち止め)だ」というイワヤの言葉が、だらだらと続ける身にはいちばん染みる。

 著者は、1990年に小説現代新人賞を受賞した人で、単著は今回が初。帯には「ろくでなしの自伝的長編」とある。

(講談社 1870円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」