著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「同志少女よ、敵を撃て」逢坂冬馬著

公開日: 更新日:

 すごいすごい。こんな小説、初めて読んだ。第2次大戦のスターリングラード攻防戦を描く戦争冒険小説だが、中心となるのは、女性だけの独立狙撃小隊なのだ。モスクワ近郊の故郷の村を焼かれ、母を殺された少女セラフィマが、女性狙撃手を育成する学校に入り、そこで多くのことを学び、一流の狙撃手となっていく過程が中心になっているので、これはまず成長小説である。

 戦場における狙撃のさまざまなディテールを克明に描き、迫力満点のアクションが展開するので、もちろん戦争小説でもある。

 独立狙撃小隊のメンバーにはさまざまな女性がいて、その確執と友情、衝突と和解のドラマも彫り深く活写される。それが群を抜くほどうまい。物語の大半はソ連側から描かれるが、ドイツ側から描かれる部分もあり、そうなると正義はどちらにあるのかわからなくなってくる。どちらも独裁国家ではないか、との登場人物のセリフがあるように、どちらにも正義があり、どちらにも悪がある。その戦場の混沌を作者は鮮やかに描きだしている。

 しかし本書をいちばん屹立させているのはラストに明らかなように、戦時性犯罪への怒りだ。女性をモノとしか見ない男どもへの怒りだ。セラフィマを筆頭に、独立狙撃小隊の女性たちが闘っていた「敵」は、ドイツ軍ではなく、無神経で、傲慢な世界中の男たちだったのである。強烈な印象を残すシスターフッド冒険小説だ。

(早川書房 2090円)

【連載】北上次郎のこれが面白極上本だ!

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  2. 2

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  3. 3

    阪神・佐藤輝明が“文春砲”に本塁打返しの鋼メンタル!球団はピリピリも、本人たちはどこ吹く風

  4. 4

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  5. 5

    広末涼子「実況見分」タイミングの謎…新東名事故から3カ月以上なのに警察がメディアに流した理由

  1. 6

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  2. 7

    国保の有効期限切れが8月1日からいよいよスタート…マイナ大混乱を招いた河野太郎前デジタル相の大罪

  3. 8

    『ナイアガラ・ムーン』の音源を聴き、ライバルの細野晴臣は素直に脱帽した

  4. 9

    初当選から9カ月の自民党・森下千里議員は今…参政党さや氏で改めて注目を浴びる"女性タレント議員"

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」