「笑うマトリョーシカ」早見和真氏

公開日: 更新日:

 物語の主人公は、40代で官房長官にまで上りつめた民和党代議士の清家一郎。そしてもうひとり、清家と高校時代に出会い、今では秘書として清家を支える鈴木俊哉だ。ある日、清家のインタビューを担当した記者は、こんな違和感を覚える。

「この政治家は、誰かの操り人形なのではないか」

 本作は政界のドロドロを描いた政治小説でもなければ、政治家の立志伝でもない。政治の世界を舞台にはしているものの、そこに描かれているのは「人間の本質とは何か」を問う、ある種政治よりも重く深いテーマだ。

「僕の小説の読者として交流がある代議士がいて、たまに食事をする機会もあったのですが、僕の話をやたら聞きたがるんですね。不思議に思っていたところ、テレビでその代議士が、僕が彼に話した言葉をそのまま持論として話していたんです。そのときは怒りなどはなく、むしろ、すとんと腑に落ちた感覚でした。“僕は何百人もいる彼のブレーンのひとりだったんだ”と」

 彼の中は空洞で、何もない。けれど、周りの意見を真綿のように吸収する能力にたけているのではないか。それからは、代議士の意見はすべて誰か別の人のものと感じるようになり、ならば彼自身はいったい何者なのか、彼自身の人間性はどんなものなのかというイメージを膨らませ、本作の清家一郎が誕生したという。

「小説を書いたときは政治の世界はあくまでも舞台でしかなく、リアリティーを追求したわけではありませんでした。しかし完成してみると、“政治家ってまさにこういう人たちだよ”という感想を何人もの読者からいただいたんです。本人はとっぴなものを書いたつもりが、読者にはリアルと言われたのがおかしかったですね」

 愛媛県の名門高校で出会った清家と俊哉。実は清家の実父は大物代議士で、銀座のクラブのホステスだった母と、祖母に育てられてきた。一方、俊哉は不動産業を営んでいた父親が贈収賄の罪で逮捕され、東京を追われてきたという秘密があった。清家はどこか小動物のような非力さを感じさせるが、何とかしてやりたいと思わせる不思議な魅力があった。

 俊哉は自らブレーンを務め、清家を生徒会長へと押し上げる。やがて、清家は27歳で初当選、俊哉は政策担当秘書となり、共に政治の世界へ足を踏み入れていくのだが──。

■人をみくびり、断罪する風潮が気持ち悪い

「ある登場人物が言う『みくびるな』という言葉に、この物語のすべてを集約させました。世の中は今、人をみくびることにあふれていて、誰かのことを一方的に決めつけ断罪する風潮がある。僕は、自分でも自分の本質がいまだに分かりません。周りに見せているいい人の顔もひと皮むけばクソ野郎な自分が出てくるし、でももっと内側には人や社会に対して純粋な自分もいて、しかしそれが芯だとも思えません。だから、自分も分からない本質を、赤の他人に決めつけられてたまるかという気持ちがあるし、人をみくびって断罪する風潮が気持ち悪くて仕方ない。最近では、小室圭さんの騒動がいい例です」

 本作は、ゲームブックに近い体験型の小説だと著者は言う。人をみくびり差配しているつもりになっている人、みくびられ悪意を向けられている人、それぞれで感情移入する登場人物も、そして読後感も違うだろう。そしてもっとも背筋が凍るのは、人をみくびっている自分に気づいていない人かもしれない。

「中高年男性の読者からの感想が多く寄せられているそうで、うれしい限りです。組織の中で酸いも甘いも知り尽くし、自分を偽って演じたり、みくびったりみくびられたりを経験してきたであろう世代の方に、ぜひ手に取っていただきたいですね」

(文藝春秋 1870円)

▽はやみ・かずまさ 1977年、神奈川県生まれ。2008年「ひゃくはち」で作家デビュー。15年「イノセント・デイズ」で日本推理作家協会賞(長編及び連作短編集部門)受賞。20年「店長がバカすぎて」で本屋大賞ノミネート、「ザ・ロイヤルファミリー」でJRA賞馬事文化賞と山本周五郎賞を受賞。「ぼくたちの家族」「小説王」など著書多数。

【連載】著者インタビュー

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    名球会入り条件「200勝投手」は絶滅危機…巨人・田中将大でもプロ19年で四苦八苦

  2. 2

    永野芽郁に貼られた「悪女」のレッテル…共演者キラー超えて、今後は“共演NG”続出不可避

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    07年日本S、落合監督とオレが完全試合継続中の山井を八回で降板させた本当の理由(上)

  5. 5

    巨人キャベッジが“舐めプ”から一転…阿部監督ブチギレで襟を正した本当の理由

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    巨人・田中将大が好投しても勝てないワケ…“天敵”がズバリ指摘「全然悪くない。ただ…」

  3. 8

    高市早苗氏が必死のイメチェン!「裏金議員隠し」と「ほんわかメーク」で打倒進次郎氏にメラメラ

  4. 9

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  5. 10

    三角関係報道で蘇った坂口健太郎の"超マメ男"ぶり 永野芽郁を虜…高畑充希の誕生日に手渡した大きな花束