「春秋の檻 獄医立花登手控え一」藤沢周平著

公開日: 更新日:

 現在の日本では、刑務所、少年鑑別所などの矯正施設には矯正医官が置かれ、被収容者の健康診断や病気になった者の治療、施設内の保健・衛生管理、感染症の蔓延(まんえん)防止などを行っている。江戸時代には現在のような刑務所はなく、有名な江戸の小伝馬町の牢屋敷も基本的には未決囚の収容施設であり、いわば拘置所である。それでも、牢内には当然病人も出る。そこで本道(内科)2人、外科医1人の医者が詰めていた。本書はその本道の牢屋医師を主人公にした連作集。

【あらすじ】立花登は羽後亀田藩の微禄の下士の次男として生まれた。登は幼い頃より母の口から江戸で医者を開業している小牧玄庵の話を憧れをもって聞いており、自分もいつか医者になりたいと思っていた。念願かない、上池館という医学所で医学を修めた後、3年前、希望を膨らませて叔父の家にやって来た。

 ところが叔父の玄庵は口やかましい女房の尻に敷かれる酒好きの怠け者だった。最新の医学を取り入れることなく、患者も少なく家計を補うために小伝馬町の牢医者を掛け持ちしていた。登は来たその日から叔父の代診をやり、今では小伝馬町の勤めにも出るようになっていた。

 ある日、囚人のひとりが病気だというので牢へ行くと仮病で、代わりにある人物から金を受け取っておみつという女に渡してほしいと頼まれる。登は引き受けて女のもとに行くが……。医者は囚人にとって娑婆(しゃば)とつながる唯一の窓。登は流れのままに彼ら彼女らと関わりながら事件に巻き込まれていく。

【読みどころ】登は柔術の達人で、医者というより腕っ節の強い探偵といった趣ではあるが、病気だけを治すのが医者ではないという、登の心意気が伝わってくるシリーズの1作目。 <石>

(講談社 649円)

【連載】文庫で読む 医療小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪