「おいち 不思議がたり」あさのあつこ著

公開日: 更新日:

 日本初の公認女性医師は明治18(1885)年に医術開業試験に合格した荻野吟子だが(シーボルトの娘の楠本イネはそれより前に実質的な医療を施していた)、それ以前にも医学を志そうとする女性もいたに違いない。

 本書の主人公は、江戸の町で医者をやっている父のもとで病人に接するうちに自分も医療に携わりたいと思うようになった。しかも彼女には他人の苦しみに感応するという特殊な力があったのだ。

【あらすじ】おいちは16歳。母はおいちが4歳のときに亡くなり、以来父娘の2人暮らし。父の松庵は、もともとは大名のお抱え医者にと見込まれるほどだったがその身分を捨て、もう10年近く深川六間堀町の菖蒲長屋で町医者をやっている。治療を受けに来るのはほとんどが棒手振りや酌婦、小商いの商人といったその日暮らしの人々で、その場で薬礼を払ってくれるのは10人に1人といったありさまで、当然家の台所も火の車。

 そんな父娘を心配してしょっちゅう顔を出すのが亡き母の姉で、裕福な紙問屋に嫁いでいる伯母のおうただ。そのおうたがおいちに縁談の話を持ってきた。相手は鵜野屋という老舗の生薬屋の息子。20年前に松庵がその息子の直介の命を救ったという縁もあっての話だ。

 将来、父のように人の命を助けたいと思っているおいちは、縁談などにまるで興味がないのだが、直介に会ったとき、その背後に「苦しい、助けて」という女の姿が見えた。なんとかあの女の人を助けてあげたいと思うおいちは──。

【読みどころ】江戸時代にもおいちのように医学への道に憧れていた女性が何人もいて、そうした願いが明治以降に女性医師の誕生を促したのだろう。そう思えるほど、病気の人を助けたいというおいちの一途な思いが伝わってくる。 <石>

(PHP研究所 649円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  3. 3

    松下洸平“電撃婚”にファンから「きっとお相手はプロ彼女」の怨嗟…西島秀俊の結婚時にも多用されたワード

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  1. 6

    (1)広報と報道の違いがわからない人たち…民主主義の大原則を脅かす「記者排除」3年前にも

  2. 7

    自民両院議員懇談会で「石破おろし」が不発だったこれだけの理由…目立った空席、“主導側”は発言せず欠席者も

  3. 8

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃

  4. 9

    自民党「石破おろし」の裏で暗躍する重鎮たち…両院議員懇談会は大荒れ必至、党内には冷ややかな声も

  5. 10

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」