著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「広重ぶるう」梶よう子著

公開日: 更新日:

 役者絵と美人絵で名をあげた国貞、武者絵に活路を見いだした国芳。この豊国門下の双璧に比べると、豊広門下の広重はおのれの道が定まらず悶々としている。その広重が異国の色と出合うところから本書は始まる。それが伯林で作られたぷるしあんぶるう。伯の藍、ということでベロ藍。

 それまでの藍に比べて水に溶けやすいベロ藍を生かせるのは景色、海や川、なによりも空。つまりこのベロ藍を使えば、これまでの名所絵が必ず変わる。そう確信して広重は「東海道五十三次」にとりかかる。

 ちなみに、本書の登場人物の言葉を借りれば、名所絵が美人絵や役者絵の下に見られる理由は、名所絵は動かないものを描けばいいからだという。そういえば、こういうせりふも出てくる。

「北斎翁は名所絵が一段下がると知っていても、そこに切り込んで行く気概がある」

 広重はベロ藍と出合うことで、その気概を持つのだ。そのときの広重を、作者はこう書いている。

「心が踊る。国貞も国芳も、悔しがれ。見ていろ、北斎よ」

 本書は、そこから始まる浮世絵師広重の半生を鮮やかに描く長編だ。働き者で明るい後妻お安をはじめとする脇役たちが活写されているのもいい。特に、幼いころに広重に弟子入りし、将来を嘱望されながら若くして亡くなる昌吉の挿話が物哀しい。「ヨイ豊」「北斎まんだら」に続く浮世絵師小説の傑作だ。

(新潮社 2310円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高市首相が招いた「対中損失」に終わり見えず…インバウンド消費1.8兆円減だけでは済まされない

  2. 2

    実は失言じゃなかった? 「おじいさんにトドメ」発言のtimelesz篠塚大輝に集まった意外な賛辞

  3. 3

    現行保険証の「来年3月まで使用延長」がマイナ混乱に拍車…周知不足の怠慢行政

  4. 4

    長女Cocomi"突然の結婚宣言"で…木村拓哉と工藤静香の夫婦関係がギクシャクし始めた

  5. 5

    「NHKから国民を守る党」崩壊秒読み…立花孝志党首は服役の公算大、斉藤副党首の唐突離党がダメ押し

  1. 6

    国民民主党でくすぶる「パワハラ問題」めぐり玉木雄一郎代表がブチ切れ! 定例会見での一部始終

  2. 7

    ドジャース大谷翔平が目指すは「来季60本15勝」…オフの肉体改造へスタジアム施設をフル活用

  3. 8

    男子バレー小川智大と熱愛報道のCocomi ハイキューファンから《オタクの最高峰》と羨望の眼差し

  4. 9

    長女Cocomiに熱愛発覚…父キムタクがさらに抱える2つの「ちょ、待てよ」リスク

  5. 10

    【武道館】で開催されたザ・タイガース解散コンサートを見に来た加橋かつみ