著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「広重ぶるう」梶よう子著

公開日: 更新日:

 役者絵と美人絵で名をあげた国貞、武者絵に活路を見いだした国芳。この豊国門下の双璧に比べると、豊広門下の広重はおのれの道が定まらず悶々としている。その広重が異国の色と出合うところから本書は始まる。それが伯林で作られたぷるしあんぶるう。伯の藍、ということでベロ藍。

 それまでの藍に比べて水に溶けやすいベロ藍を生かせるのは景色、海や川、なによりも空。つまりこのベロ藍を使えば、これまでの名所絵が必ず変わる。そう確信して広重は「東海道五十三次」にとりかかる。

 ちなみに、本書の登場人物の言葉を借りれば、名所絵が美人絵や役者絵の下に見られる理由は、名所絵は動かないものを描けばいいからだという。そういえば、こういうせりふも出てくる。

「北斎翁は名所絵が一段下がると知っていても、そこに切り込んで行く気概がある」

 広重はベロ藍と出合うことで、その気概を持つのだ。そのときの広重を、作者はこう書いている。

「心が踊る。国貞も国芳も、悔しがれ。見ていろ、北斎よ」

 本書は、そこから始まる浮世絵師広重の半生を鮮やかに描く長編だ。働き者で明るい後妻お安をはじめとする脇役たちが活写されているのもいい。特に、幼いころに広重に弟子入りし、将来を嘱望されながら若くして亡くなる昌吉の挿話が物哀しい。「ヨイ豊」「北斎まんだら」に続く浮世絵師小説の傑作だ。

(新潮社 2310円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘