著者のコラム一覧
北上次郎評論家

1946年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。本名は目黒考二。76年、椎名誠を編集長に「本の雑誌」を創刊。ペンネームの北上次郎名で「冒険小説論―近代ヒーロー像100年の変遷」など著作多数。本紙でも「北上次郎のこれが面白極上本だ!」を好評連載中。趣味は競馬。

「広重ぶるう」梶よう子著

公開日: 更新日:

 役者絵と美人絵で名をあげた国貞、武者絵に活路を見いだした国芳。この豊国門下の双璧に比べると、豊広門下の広重はおのれの道が定まらず悶々としている。その広重が異国の色と出合うところから本書は始まる。それが伯林で作られたぷるしあんぶるう。伯の藍、ということでベロ藍。

 それまでの藍に比べて水に溶けやすいベロ藍を生かせるのは景色、海や川、なによりも空。つまりこのベロ藍を使えば、これまでの名所絵が必ず変わる。そう確信して広重は「東海道五十三次」にとりかかる。

 ちなみに、本書の登場人物の言葉を借りれば、名所絵が美人絵や役者絵の下に見られる理由は、名所絵は動かないものを描けばいいからだという。そういえば、こういうせりふも出てくる。

「北斎翁は名所絵が一段下がると知っていても、そこに切り込んで行く気概がある」

 広重はベロ藍と出合うことで、その気概を持つのだ。そのときの広重を、作者はこう書いている。

「心が踊る。国貞も国芳も、悔しがれ。見ていろ、北斎よ」

 本書は、そこから始まる浮世絵師広重の半生を鮮やかに描く長編だ。働き者で明るい後妻お安をはじめとする脇役たちが活写されているのもいい。特に、幼いころに広重に弟子入りし、将来を嘱望されながら若くして亡くなる昌吉の挿話が物哀しい。「ヨイ豊」「北斎まんだら」に続く浮世絵師小説の傑作だ。

(新潮社 2310円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択