「布武の果て」上田秀人著

公開日: 更新日:

 物語の舞台は、交易による利益によって自治を貫いていた堺。三好一族の勢力下で守られていた商人たちは、永禄11年9月に織田信長率いる上洛軍によって難攻不落といわれていた観音寺城が落とされ、六角氏が敗退し三好三人衆が本国阿波に逃げ帰ってしまったことを知り動揺する。

 堺湊に納屋と呼ばれる蔵を持ち、交易に大きな影響力がある納谷十人衆と呼ばれる豪商の面々である今井彦八郎、魚屋與四郎、紅屋宗陽らが、今後の方針を決めるべく会合を開く。従来通り、三好の庇護の下にとどまるか。それとも足利義昭を奉じた織田信長につくべきか。情勢を見極める間もなく、このままでは堺が潰されると察した今井彦八郎が動いた結果、信長側につくことが決まり、今井、魚屋(のちの千利休)、津田宗及は信長の茶会の差配をする茶堂衆としての役割を命じられる。

 そして、茶室で信長の意向や情勢を把握できるようになった彼らは世の中の動きに影響力を増していく……。

 天下統一を掲げる信長の躍進から本能寺の変に至るまでの経緯を、商人の目線から描いた歴史小説。思いもかけない本能寺の変の真相が興味深い。

(集英社 1980円)

【連載】週末に読みたいこの1冊

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    竹内結子さん、石原さとみに立ちはだかった女優35歳限界説

  2. 2

    「俺は帰る!」長嶋一茂“王様気取り”にテレビ業界から呆れ声…“親の七光だけで中身ナシ”の末路

  3. 3

    巨人・岡本和真がビビる「やっぱりあと1年待ってくれ」…最終盤に調子を上げてきたワケ

  4. 4

    沢口靖子はまさに“奇跡のアラ環”!「2025年で『60歳』のお美しい女性有名人」圧倒的1位の原点

  5. 5

    視聴率トップ「モーニングショー」山口真由氏に続き…女性コメンテーター2人も"同時卒業"の背景と今後

  1. 6

    米倉涼子の"体調問題"が各界に波紋…空白の1カ月間に一体何が? ドラマ降板情報も

  2. 7

    山口真由氏「妊娠・休養」報道で人気を証明 復帰後に約束された「最強コメンテーター」の道

  3. 8

    杉田かおるが財閥創業者の孫との離婚で語ったこと

  4. 9

    林芳正氏が自民党総裁選“台風の目に”…「2強」失速でまさかの決戦投票進出あるか

  5. 10

    叱責、鉄拳、罰金…試練の日々で星野監督よりも「怖かった人」