「なぜデジタル社会は『持続不可能』なのか」ギヨーム・ピトロン著 児玉しおり訳

公開日: 更新日:

 地球は深刻な環境問題と直面しており、地球温暖化を食い止めるため世界各国でさまざまな試みが進んでいる。ところが、人類に素晴らしい進化をもたらしているネット環境やデジタルテクノロジーが、実は地球や気候に貢献していないばかりか、大きな環境負荷になっていることについては、あまり知られていない。

 本書では、デジタル行為の暗部にフォーカスすることで、デジタルとの付き合い方に一石を投じている。

 デジタル化と環境問題は一見すると無関係のように思えるかもしれない。しかし、数字は雄弁だ。世界のデジタル産業の水、原材料、エネルギーの消費量は、フランスやイギリスなどひとつの国全体の消費量の3倍にも達する。現在、世界中に出回るデジタル機器はおよそ340億個。セダンタイプの車1億7900万台に相当する重量だ。そして、デジタルテクノロジーは世界中で生産される電力の10%を消費している。これは、原子炉100基分の電力生産量に相当する。二酸化炭素の排出量も、世界の4%を占めている。2025年には世界の電力消費量の20%を占めるといわれており、環境負荷への影響はますます大きくなる。

 UAEにはマスダールシティーと呼ばれるスマートシティーが建設中で、最適化された電力供給システムであるスマートグリッドをはじめ、何百万個のデジタル機器により持続可能な都市づくりを推し進めている。しかし、街の境界線をテクノロジーの製造地域にまで拡大して分析すると、環境負荷の低減効果は甚だ疑問と言わざるを得ず、スマートシティーに関しては今後警戒すべきだ、と本書。持続可能な社会づくりには、多角的な視点が必要であることを教えられる。

(原書房 2420円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    二階堂ふみと電撃婚したカズレーザーの超個性派言行録…「頑張らない」をモットーに年間200冊を読破

  2. 2

    参政党・梅村みずほ議員の“怖すぎる”言論弾圧…「西麻布の母」名乗るX匿名アカに訴訟チラつかせ口封じ

  3. 3

    キンプリ永瀬廉が大阪学芸高から日出高校に転校することになった家庭事情 大学は明治学院に進学

  4. 4

    さらなる地獄だったあの日々、痛みを訴えた脇の下のビー玉サイズのシコリをギュッと握りつぶされて…

  5. 5

    横浜・村田監督が3年前のパワハラ騒動を語る「選手が『気にしないで行きましょう』と…」

  1. 6

    山本舞香が義兄Takaとイチャつき写真公開で物議…炎上商法かそれとも?過去には"ブラコン"堂々公言

  2. 7

    萩生田光一氏に問われる「出処進退」のブーメラン…自民裏金事件で政策秘書が略式起訴「罰金30万円」

  3. 8

    二階堂ふみ&カズレーザー電撃婚で浮上したナゾ…「翔んで埼玉」と屈指の進学校・熊谷高校の関係は?

  4. 9

    上白石萌音・萌歌姉妹が鹿児島から上京して高校受験した実践学園の偏差値 大学はそれぞれ別へ

  5. 10

    日本ハム中田翔「暴力事件」一部始終とその深層 後輩投手の顔面にこうして拳を振り上げた