「アフリカから始める水の話」石川薫、中村康明著

公開日: 更新日:

「安全な水」といえば、多くの日本人は「衛生的な水」のことだと思うだろう。しかし世界に山積する水問題はそればかりではないと本書は訴える。

「誰も置き去りにされない」をスローガンとするSDGs。その目標6には「安全な水とトイレを世界中に」と掲げられている。SDGs以前、2000年秋の国連特別総会で採択されたMDGs(ミレニアム開発目標)にも、不適切な水と衛生に対する改善が掲げられていた。これにより成果を上げた国や分野もあったものの、取り残されたのがアフリカの多くの国々と、そこで暮らす子供と女性たちだった。

 日本のように自宅に蛇口があり、それをひねれば安全な水が出るという国はそう多くない。今なお人類の10人に1人は自宅から往復30分以内で清潔な水を入手できない環境にあり、その数は7億8500万人にものぼる。しかもそのうちの1億4400万人は、泥や細菌、糞尿に汚染された池などの地表水をそのまま飲んでいる。

 さらに根が深い問題は、それらの国々の水くみ担当はおおむね女性、とくに少女だということだ。とくにアフリカの国々では、最寄りの水場までの平均距離はおよそ3キロ。少女たちは往復2時間かけて1日3往復、つまり6時間を汚染された水をくむために費やしていることになる。当然、学校に行く時間的余裕はなく、教育の機会は奪われる。さらに、家から遠く離れた水場までの道のりでは、けがや野生動物との遭遇といった危険と隣り合わせであるばかりか、レイプ被害に遭うという事態も少なくないという。

 本書では、アフリカで水質浄化やインフラ整備に取り組む日本の企業やNGOの活動も紹介。「安全な水」に対する格差の問題にも気づかされる。

(勁草書房 2640円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「ばけばけ」好演で株を上げた北川景子と“結婚”で失速気味の「ブギウギ」趣里の明暗クッキリ

  2. 2

    西武・今井達也「今オフは何が何でもメジャーへ」…シーズン中からダダ洩れていた本音

  3. 3

    N党・立花孝志容疑者にくすぶる深刻メンタル問題…日頃から不調公言、送検でも異様なハイテンション

  4. 4

    我が専大松戸は来春センバツへ…「入念な準備」が結果的に“横浜撃破”に繋がった

  5. 5

    N党・立花孝志氏に迫る「自己破産」…元兵庫県議への名誉毀損容疑で逮捕送検、巨額の借金で深刻金欠

  1. 6

    高市首相「議員定数削減は困難」の茶番…自維連立の薄汚い思惑が早くも露呈

  2. 7

    高市内閣は早期解散を封印? 高支持率でも“自民離れ”が止まらない!葛飾区議選で7人落選の大打撃

  3. 8

    高市政権の物価高対策はパクリばかりで“オリジナル”ゼロ…今さら「デフレ脱却宣言目指す」のア然

  4. 9

    高市首相は自民党にはハキハキ、共産、れいわには棒読み…相手で態度を変える人間ほど信用できないものはない

  5. 10

    “文春砲”で不倫バレ柳裕也の中日残留に飛び交う憶測…巨人はソフトB有原まで逃しFA戦線いきなり2敗