「服 服 服、音楽 音楽 音楽、ボーイズ ボーイズ ボーイズ」ヴィヴ・アルバーティン著 川田倫代訳

公開日: 更新日:

 1976年、22歳のヴィヴは、祖母が残してくれた200ポンドでエレクトリックギターを買った。音楽にハマっていたが、レッスンを受けたこともないし、ギターに触ったこともない。楽器店の店員はヴィヴをバカにした。エレクトリックギターを弾くのはすべて男だったから。

 そして彼女は向こうの世界に飛び出す。ボーイズにギターの手ほどきを受け、ロンドンで生まれた世界初の女性パンクバンド「ザ・スリッツ」にギタリストとして加わった。挑発的なファッションの4人組は、常識破りのやりたい放題。男社会の不公平と抑圧をはねのけるように、男子バンドを圧倒した。ヴィヴをつき動かしていたのは「怒り」だった。男の子たちに「カワイイ、やりたい」ではなく、「あのバンドに入りたい」と思わせたかった。

 自分らしく生きることは容易ではない。いつも何かに挑戦し、数えきれないほどの失敗と間違いを繰り返し、血と涙にまみれた。ドラッグ、暴力、セックス、中絶、流産、そして結婚。体外受精を繰り返して娘を出産。ギターもアンプも売ってバンドから離れ、エアロビクス講師をしたり、映像制作会社で働いたり。夫と娘と3人で家庭も築いた。でも、何かが違った。

「自分の身体を人生を自分でコントロールすること。これだけはけっして奪われてはならない」

 ヴィヴは17年の結婚生活を終わらせ、ファッションと音楽とボーイズの世界に戻っていく。50歳を過ぎて再びギターを弾き、発声練習をする。酷い。でも、これが私。60歳を越えたヴィヴは、今も反抗的で創造的なフェミニストだ。自分らしく生きたい女の子に勇気をくれる。

 500ページを超えるこの自伝にはミュージシャンやアーティストが数多く登場し、パンク全盛のロンドンの空気が濃厚に漂っている。

(河出書房新社 4620円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  2. 2

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  3. 3

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  4. 4

    最後はホテル勤務…事故死の奥大介さん“辛酸”舐めた引退後

  5. 5

    片山さつき財務相“苦しい”言い訳再び…「把握」しながら「失念」などありえない

  1. 6

    ドジャースからWBC侍J入りは「打者・大谷翔平」のみか…山本由伸は「慎重に検討」、朗希は“余裕なし”

  2. 7

    名古屋主婦殺人事件「最大のナゾ」 26年間に5000人も聴取…なぜ愛知県警は容疑者の女を疑わなかったのか

  3. 8

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  4. 9

    高市内閣支持率8割に立憲民主党は打つ手なし…いま解散されたら木っ端みじん

  5. 10

    《もう一度警察に行くしかないのか》若林志穂さん怒り収まらず長渕剛に宣戦布告も識者は“時間の壁”を指摘