「『ナパーム弾の少女』五〇年の物語」藤えりか著

公開日: 更新日:

 1972年6月8日、ベトナム南部の農村で、ナパーム弾が炸裂した。その直後の決定的瞬間をとらえた一枚のモノクロ写真が、ベトナム戦争の真実を世界に知らしめることになった。

 画面中央、裸で叫びながら必死に逃げている少女は、当時9歳のキム・フック。超高温で服を焼かれ、背中と腕にひどいヤケドを負った少女は、この写真を撮ったニック・ウトら報道関係者の必死の努力によって奇跡的に命を取り留めた。

 あれから50年。少女はその後、どのように生きたのか。朝日新聞記者がキムとニックをはじめとする当事者に取材したノンフィクション作品。

 戦後、共産化したベトナムで、世界的有名人キムは政府のプロパガンダの道具に使われた。ずっと続くヤケドの痛み、自由を奪われた人生。思春期のキムは悩み苦しみ、自分からクリスチャンになった。

 政府の指示でキューバ留学したキムは、そこで北ベトナム出身の青年トアンと出会う。キムが29歳のとき、双方の親族を説き伏せてキューバで結婚。ソ連への新婚旅行の帰路、キムはカナダへの亡命を決行する。ベトナム大使館員の厳しい監視の目を盗み、機内で何も知らない夫を必死に説得した。私は自由が欲しい。キューバやベトナムには戻りたくない。キムの決意と行動力は、人生2度目の命がけの逃走を成功に導いた。

 寒冷なカナダで、体の不調を抱えながらキムは懸命に生きた。2人の男の子も授かった。ベトナムであの写真を撮ったニックとも再会。一枚の写真は2人の運命を決定的に変えていた。

 やがてキムは、自分の体験を語るために世界行脚に出る。キムのスピーチは、思想の違いを超えて聴衆の心をつかんだ。反戦を唱えるのではなく、現実に起きたことを話し、ヤケド痕を見せる。

「そうすれば人は自ずと、戦争は嫌だと思うだろうから」

 嫌な戦争は、21世紀の今も所を変えて起きている。キムはこれからも語り続けることだろう。

(講談社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    元横綱・三重ノ海剛司さんは邸宅で毎日のんびりの日々 今の時代の「弟子を育てる」難しさも語る

  2. 2

    巨人・岡本和真を直撃「メジャー挑戦組が“辞退”する中、侍J強化試合になぜ出場?」

  3. 3

    3年連続MVP大谷翔平は来季も打者に軸足…ドジャースが“投手大谷”を制限せざるを得ない複雑事情

  4. 4

    高市政権大ピンチ! 林芳正総務相の「政治とカネ」疑惑が拡大…ナゾの「ポスター維持管理費」が新たな火種に

  5. 5

    自民党・麻生副総裁が高市経済政策に「異論」で波紋…“財政省の守護神”が政権の時限爆弾になる恐れ

  1. 6

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 7

    沢口靖子vs天海祐希「アラ還女優」対決…米倉涼子“失脚”でテレ朝が選ぶのは? 

  3. 8

    矢沢永吉&甲斐よしひろ“70代レジェンド”に東京の夜が熱狂!鈴木京香もうっとりの裏で「残る不安」

  4. 9

    【独自】自維連立のキーマン 遠藤敬首相補佐官に企業からの違法な寄付疑惑浮上

  5. 10

    高市政権マッ青! 連立の“急所”維新「藤田ショック」は幕引き不能…橋下徹氏の“連続口撃”が追い打ち