「紛争地のポートレート」白川優子著

公開日: 更新日:

 地球の上では、戦争や災害による人道危機が絶えない。その現実を一番よく知っているのは、「国境なき医師団(MSF)」で活動している人たちではないだろうか。

 著者もその一人だ。2010年から、手術室看護師としてMSFの活動に参加。イエメン、シリア、イラク、南スーダン、アフガニスタンなど10カ国で医療支援に携わってきた。

 MSFから要請があれば、バックパックに最小限の荷物を詰め込み、平和な日本の日常を離れて、指定された国に出かけていく。現地では、世界各国から集まった医療のスペシャリストや現地スタッフとチームを組んで人命救助に当たる。そこには凄惨な現実があり、人間という存在の光と闇が浮かび上がる。 

 地雷を踏んで運ばれてくる一団の中で、死亡あるいは最も激しい損傷を受けているのは決まって一家の主。家族を守るために地雷原の先頭を歩くからだ。手術で命を取り留めた父親と幼い娘は、どちらも全身に包帯を巻かれ、2つ並んだベッドの上で、顔を横に向けて見つめ合っていた。家族や家を失い、自分も傷ついた人たちは、この先も生きていかなくてはならないのだ。しかし、紛争が政治的に決着すれば、メディアはその後を報じない。この現実は世界に伝わらない。それでいいのか。全世界の戦争当事者は、殺戮と破壊行為の先に何を得ようとしているのか。怒り、悲しみ、無力感で心が折れかかることもある。著者はそのたびに自分を立て直し、活動を続けてきた。それは、素晴らしいチームメンバーがいたから、そして、どんな紛争地にも心優しい人たちが暮らしていたからだ。

 そうした出会いの数々が写真を交えて語られる。過酷な現場にありながら、エピソードは温かく、時にユーモラス。人間は酷いことをするが、光も見える。読みながら心に明かりがともった。

(集英社 1760円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々