「紛争地のポートレート」白川優子著

公開日: 更新日:

 地球の上では、戦争や災害による人道危機が絶えない。その現実を一番よく知っているのは、「国境なき医師団(MSF)」で活動している人たちではないだろうか。

 著者もその一人だ。2010年から、手術室看護師としてMSFの活動に参加。イエメン、シリア、イラク、南スーダン、アフガニスタンなど10カ国で医療支援に携わってきた。

 MSFから要請があれば、バックパックに最小限の荷物を詰め込み、平和な日本の日常を離れて、指定された国に出かけていく。現地では、世界各国から集まった医療のスペシャリストや現地スタッフとチームを組んで人命救助に当たる。そこには凄惨な現実があり、人間という存在の光と闇が浮かび上がる。 

 地雷を踏んで運ばれてくる一団の中で、死亡あるいは最も激しい損傷を受けているのは決まって一家の主。家族を守るために地雷原の先頭を歩くからだ。手術で命を取り留めた父親と幼い娘は、どちらも全身に包帯を巻かれ、2つ並んだベッドの上で、顔を横に向けて見つめ合っていた。家族や家を失い、自分も傷ついた人たちは、この先も生きていかなくてはならないのだ。しかし、紛争が政治的に決着すれば、メディアはその後を報じない。この現実は世界に伝わらない。それでいいのか。全世界の戦争当事者は、殺戮と破壊行為の先に何を得ようとしているのか。怒り、悲しみ、無力感で心が折れかかることもある。著者はそのたびに自分を立て直し、活動を続けてきた。それは、素晴らしいチームメンバーがいたから、そして、どんな紛争地にも心優しい人たちが暮らしていたからだ。

 そうした出会いの数々が写真を交えて語られる。過酷な現場にありながら、エピソードは温かく、時にユーモラス。人間は酷いことをするが、光も見える。読みながら心に明かりがともった。

(集英社 1760円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景