藤井青銅(作家・脚本家)

公開日: 更新日:

10月×日 先日開催した「あの素晴しい歌をもう一度」コンサートのアフタートークに、ステージ台本を書いた作家として出席。コンサートのアフタートークは珍しい。

10月×日 藤井一至著「大地の五億年~せめぎあう土と生き物たち」(山と溪谷社 990円)を読む。まず、地球の歴史46億年の中で41億年は土がなかったという記述に驚く。え! じゃあ「土」って何だ?

 土壌とは、岩石から生まれた砂や粘土に腐った動植物遺体が混ざったものだという。あれは遺体だったのか!

 大昔の樹木が堆積して石炭ができたというのは知っている。樹木はその後も成長しては倒れているのに、なぜあらたな石炭ができないのか? なんとキノコが誕生して樹木を分解するようになったからだという。

 ありふれた「土」なのに知らないことだらけだ。

11月×日 柄にもなく句会に参加。作家、役者、噺家などが下手な俳句を詠む。私の俳号は、青銅が錆びて「緑青」。

11月×日 橋本倫史著「ドライブイン探訪」(筑摩書房 990円)を読む。今どんどん廃業しているドライブインを訪れ、お店の方に話を聞く出色のルポ。

 かつて北海道のドライブインではバイクのツーリング客たちが独自のネットワークで集まった。九州・阿蘇のドライブインはハイウェイ時代と共に大繁盛した…当時を知る者として懐かしい。そして今ファミレスとハンバーガーチェーンとコンビニの登場、そして経営者の高齢化によってどんどん廃業している。ドライブインの興亡は昭和・平成の庶民史なのだ。

 30代の著者だからこそ気づいた視点だろう。失われつつあるものを記録に留めようという姿勢が素晴らしい。

11月×日 私の新刊「国会話法の正体」のゲラが届く。「記憶にございません」や「遺憾に思う」などの政治家・官僚の言葉にはみんなうんざりしている。なのになぜ今も使われるのか? その構造を分析し、言葉のホンネを詮索した本。政治本として読まれるだろうが、私としては言葉本なのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  3. 3

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  4. 4

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  5. 5

    坂口健太郎に永野芽郁との「過去の交際」発覚…“好感度俳優”イメージダウン避けられず

  1. 6

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  2. 7

    板野友美からますます遠ざかる“野球選手の良妻”イメージ…豪華自宅とセレブ妻ぶり猛烈アピール

  3. 8

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景