藤井青銅(作家・脚本家)

公開日: 更新日:

10月×日 先日開催した「あの素晴しい歌をもう一度」コンサートのアフタートークに、ステージ台本を書いた作家として出席。コンサートのアフタートークは珍しい。

10月×日 藤井一至著「大地の五億年~せめぎあう土と生き物たち」(山と溪谷社 990円)を読む。まず、地球の歴史46億年の中で41億年は土がなかったという記述に驚く。え! じゃあ「土」って何だ?

 土壌とは、岩石から生まれた砂や粘土に腐った動植物遺体が混ざったものだという。あれは遺体だったのか!

 大昔の樹木が堆積して石炭ができたというのは知っている。樹木はその後も成長しては倒れているのに、なぜあらたな石炭ができないのか? なんとキノコが誕生して樹木を分解するようになったからだという。

 ありふれた「土」なのに知らないことだらけだ。

11月×日 柄にもなく句会に参加。作家、役者、噺家などが下手な俳句を詠む。私の俳号は、青銅が錆びて「緑青」。

11月×日 橋本倫史著「ドライブイン探訪」(筑摩書房 990円)を読む。今どんどん廃業しているドライブインを訪れ、お店の方に話を聞く出色のルポ。

 かつて北海道のドライブインではバイクのツーリング客たちが独自のネットワークで集まった。九州・阿蘇のドライブインはハイウェイ時代と共に大繁盛した…当時を知る者として懐かしい。そして今ファミレスとハンバーガーチェーンとコンビニの登場、そして経営者の高齢化によってどんどん廃業している。ドライブインの興亡は昭和・平成の庶民史なのだ。

 30代の著者だからこそ気づいた視点だろう。失われつつあるものを記録に留めようという姿勢が素晴らしい。

11月×日 私の新刊「国会話法の正体」のゲラが届く。「記憶にございません」や「遺憾に思う」などの政治家・官僚の言葉にはみんなうんざりしている。なのになぜ今も使われるのか? その構造を分析し、言葉のホンネを詮索した本。政治本として読まれるだろうが、私としては言葉本なのだ。

【連載】週間読書日記

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か