音楽と文学の融合 ヨルシカコラボで10、20代に海外文学ブーム

公開日: 更新日:

 ロックバンド「ヨルシカ」と新潮文庫とのコラボによって、若者たちが海外文学を手に取っている。

 ヨルシカは、「音楽と文学を融合」させ人気の、男女2人組のバンド。過去には、種田山頭火や正岡子規らの作品を歌詞に引用し、情緒的な歌詞が醸し出す世界観が支持されている。

 4月には、文学作品をオマージュした25曲が収録されたアルバム「幻燈」をリリース。そのうち、モチーフのもとになったオスカー・ワイルド著「幸福な王子」やグリム兄弟著「ブレーメンの音楽師」などの6作品が、ヨルシカ限定カバー表紙として発売されているのだ。

 特に、今回が40年ぶりの復刊となったアンドレ・ジッド著「地の糧」は、発売から1カ月で2万9000部を売り上げ、海外文学としては異例のスピードを記録。通常、海外文学の読者層は40~50代がメインだが、タイアップ6作品はどれも5割近くが10~20代の読者だという。

「地の糧」は、寺山修司の「書を捨てよ、町へ出よう」という言葉の原典と言われ、ヨルシカがオマージュした「チノカテ」の歌詞も、「この本を捨てよう、町へ出よう」と締めくくられる。現代風に言い換えれば、スマホを置いて外の世界に飛び出そう、となるだろうか。

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁は疑惑晴れずも日曜劇場「キャスター」降板回避か…田中圭・妻の出方次第という見方も

  2. 2

    紗栄子にあって工藤静香にないものとは? 道休蓮vsKōki,「親の七光」モデルデビューが明暗分かれたワケ

  3. 3

    「高島屋」の営業利益が過去最高を更新…百貨店衰退期に“独り勝ち”が続く背景

  4. 4

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  5. 5

    かつて控えだった同級生は、わずか27歳でなぜPL学園監督になれたのか

  1. 6

    永野芽郁×田中圭「不倫疑惑」騒動でダメージが大きいのはどっちだ?

  2. 7

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 8

    第3の男?イケメン俳優が永野芽郁の"不倫記事"をリポストして物議…終わらない騒動

  4. 9

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 10

    永野芽郁がANNで“二股不倫”騒動を謝罪も、清純派イメージ崩壊危機…蒸し返される過去の奔放すぎる行状