「イラク水滸伝」高野秀行著

公開日: 更新日:

「イラク水滸伝」高野秀行著

「水滸伝」は中国四大奇書のひとつ。宋の時代、宋江を首領とする豪傑(好漢と呼ばれる)たちが、湿地帯の拠点「梁山泊」にたてこもって政府にたてつく物語だ。

 反権力的でアナーキーな現代の梁山泊が、中東イラクにあるらしいと新聞記事で知った著者は、この目で確かめようとイラクへ旅立つ。メソポタミア文明発祥の地、チグリス・ユーフラテス川の合流点付近に広がる謎の巨大湿地帯を舟でめぐるという大胆な計画だった。イラクに入国するだけでも難しいのに、目的地の手がかりはほとんどない。

 手始めに日本に住むイラク人と友達になり、そのつてを頼ることにした。著者の大学探検部の先輩で世界中の川下りをしている環境活動家・山田高司氏を隊長に据えた。隊といっても2人だけ。

 湿地を移動するには舟がいる。現地には昔ながらの舟大工がまだいるらしい。まず舟大工を探して舟をつくってもらおう。こうして、果敢にして杜撰な旅が始まった。

 旅の詳細を記録したこのノンフィクション大作、無類に面白い。「鯉の円盤焼き」をはじめとするイラク料理のうまそうなこと! 客人をごちそう責めにする過剰なホスピタリティーはしばしば予定を狂わせる。舟大工の仕事はかなりアバウトだが、舟はちゃんと浮かぶ。古代宗教マンダ教が現存し、水牛を飼う湿地民のライフスタイルは昔のまま。

 カオスの中を旅するうちに、好漢たちが姿を現した。フセイン政権時代、湿地帯でゲリラを率いて戦った「湿地帯の王」は熊のような体格で迫力満点。湿地の町の頭領は機関銃のようによくしゃべる。みな、ただ者ではなかった。

 湿地は、昔からアウトローやマイノリティーが逃げ込む場所だった。そこでは、自然と文明、古代と現代、権力と反権力が混沌とせめぎ合っていた。写真と隊長による民族学的図解が豊富で、著者と一緒に未知の世界を旅した気分が味わえる。 (文藝春秋 2420円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  3. 3

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 4

    阪神・大山を“逆シリーズ男”にしたソフトバンクの秘策…開幕前から丸裸、ようやく初安打・初打点

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    創価学会OB長井秀和氏が明かす芸能人チーム「芸術部」の正体…政界、芸能界で蠢く売れっ子たち

  2. 7

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  3. 8

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  4. 9

    大死闘のワールドシリーズにかすむ日本シリーズ「見る気しない」の声続出…日米頂上決戦めぐる彼我の差

  5. 10

    ソフトB柳田悠岐が明かす阪神・佐藤輝明の“最大の武器”…「自分より全然上ですよ」