「イラク水滸伝」高野秀行著

公開日: 更新日:

「イラク水滸伝」高野秀行著

「水滸伝」は中国四大奇書のひとつ。宋の時代、宋江を首領とする豪傑(好漢と呼ばれる)たちが、湿地帯の拠点「梁山泊」にたてこもって政府にたてつく物語だ。

 反権力的でアナーキーな現代の梁山泊が、中東イラクにあるらしいと新聞記事で知った著者は、この目で確かめようとイラクへ旅立つ。メソポタミア文明発祥の地、チグリス・ユーフラテス川の合流点付近に広がる謎の巨大湿地帯を舟でめぐるという大胆な計画だった。イラクに入国するだけでも難しいのに、目的地の手がかりはほとんどない。

 手始めに日本に住むイラク人と友達になり、そのつてを頼ることにした。著者の大学探検部の先輩で世界中の川下りをしている環境活動家・山田高司氏を隊長に据えた。隊といっても2人だけ。

 湿地を移動するには舟がいる。現地には昔ながらの舟大工がまだいるらしい。まず舟大工を探して舟をつくってもらおう。こうして、果敢にして杜撰な旅が始まった。

 旅の詳細を記録したこのノンフィクション大作、無類に面白い。「鯉の円盤焼き」をはじめとするイラク料理のうまそうなこと! 客人をごちそう責めにする過剰なホスピタリティーはしばしば予定を狂わせる。舟大工の仕事はかなりアバウトだが、舟はちゃんと浮かぶ。古代宗教マンダ教が現存し、水牛を飼う湿地民のライフスタイルは昔のまま。

 カオスの中を旅するうちに、好漢たちが姿を現した。フセイン政権時代、湿地帯でゲリラを率いて戦った「湿地帯の王」は熊のような体格で迫力満点。湿地の町の頭領は機関銃のようによくしゃべる。みな、ただ者ではなかった。

 湿地は、昔からアウトローやマイノリティーが逃げ込む場所だった。そこでは、自然と文明、古代と現代、権力と反権力が混沌とせめぎ合っていた。写真と隊長による民族学的図解が豊富で、著者と一緒に未知の世界を旅した気分が味わえる。 (文藝春秋 2420円)

【連載】ノンフィクションが面白い

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃