「新宿鮫 新宿鮫1」大沢在昌著

公開日: 更新日:

「新宿鮫 新宿鮫1」大沢在昌著

 藤原審爾の「新宿警察」シリーズは、新宿の警察署を舞台にした警察小説として名高く、刑事一人一人をクローズアップしていく手法は「日本の87分署」とも呼ばれた。同シリーズは1960年から四半世紀にわたって書き継がれたが、1990年に刊行された本書は、新宿だけでなく警察小説全体に画期をもたらした記念碑的作品だ。

【あらすじ】鮫島は新宿警察署防犯課に所属する警部。もともとは国家公務員上級試験に合格したキャリアだったが、27歳で、ある県警本部の公安3課に配属される。公安内部の暗闘に巻き込まれ所轄署へ転任したが、鮫島はその暗闘のカギを握る手紙を保持していた。それを暴露されたら困る上層部も下手に手出しができず、孤立無援の警部という稀有な存在になった。

 ヤクザ相手になれ合うこともメンツを立てることもせず、音もなく近づき、不意に襲いかかってくることから、恐怖を込めて「新宿鮫」のあだ名がつけられていた。

 歌舞伎町で巡査2人が射殺される事件が起きる。いつも通り、鮫島は単独で事件の捜査を始めるが、事件に使われたのが改造拳銃だということが判明する。鮫島は、その銃の独特の形状から以前の捜査で逮捕した銃密造の天才、木津が作ったものだと推察する。

 早速、木津の行方を追い、なんとかその隠れ家を突き止めて潜入する鮫島だが、そこで待っていたのは……。

【読みどころ】鮫島の恋人でロックシンガーの晶との会話と新宿という猥雑な町の細密な描写は、本シリーズの読みどころだが、第1作の本書でも存分に味わえる。シリーズは長編12作、4作目の「無間人形」は直木賞を受賞。そのほか、短編集や映像化作品もあり、日本の警察小説の大きな山脈を形づくっている。 <石>

(光文社 792円)

【連載】文庫で読む 警察小説

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    立花孝志容疑者を"担ぎ出した"とやり玉に…中田敦彦、ホリエモン、太田光のスタンスと逃げ腰に批判殺到

  2. 2

    阪神・佐藤輝明にライバル球団は戦々恐々…甲子園でのGG初受賞にこれだけの価値

  3. 3

    FNS歌謡祭“アイドルフェス化”の是非…FRUITS ZIPPER、CANDY TUNE登場も「特別感」はナゼなくなった?

  4. 4

    阪神異例人事「和田元監督がヘッド就任」の舞台裏…藤川監督はコーチ陣に不満を募らせていた

  5. 5

    新米売れず、ささやかれる年末の米価暴落…コメ卸最大手トップが異例言及の波紋

  1. 6

    兵庫県・斎藤元彦知事らを待ち受ける検察審の壁…嫌疑不十分で不起訴も「一件落着」にはまだ早い

  2. 7

    カズレーザーは埼玉県立熊谷高校、二階堂ふみは都立八潮高校からそれぞれ同志社と慶応に進学

  3. 8

    日本の刑事裁判では被告人の尊厳が守られていない

  4. 9

    1試合で「勝利」と「セーブ」を同時達成 プロ野球でたった1度きり、永遠に破られない怪記録

  5. 10

    加速する「黒字リストラ」…早期・希望退職6年ぶり高水準、人手不足でも関係なし