「色彩別 爬虫類両生類図鑑」川添宣広著・写真

公開日: 更新日:

「色彩別 爬虫類両生類図鑑」川添宣広著・写真

 ときに人間の想像を超えるほど鮮やかで多様性に満ちた生き物たちの色や柄は、そのすべてに意味があるという。

 特に野生の爬虫類・両生類は、生き抜くため、子孫を残すために、その装いに全身全霊を注ぐ。餌となる生き物を捕るために、周囲の風景に紛れるような姿で忍び寄り、それは同時に捕食に集中した自身を天敵から身を守るためにも役立つ。

 森で暮らす種類は、植物にそっくりなものが多い。多くのカメレオンは葉の形をしており、小型は茶色、中型以上は緑色が主流だという。

 一方、爬虫類や両生類には、飼育下で作出された、野生下では見られない色彩や模様をした派手な品種も存在する。

 本書は、そうした品種化されたものも含め、爬虫類・両生類を色別に紹介する図鑑。

 まずは「青」。全身がターコイズブルーの「アオマルメヤモリ」(タンザニア)をはじめ、背中側は瑠璃色などが発色し、腹側は橙色の「アルプスイモリ」(フランスから東欧)など、これまで見たこともない生き物たちの美しい体色に驚かされる。

 青色の爬虫類・両生類は、野生下ではそう多くは存在しないそうだが、青色は警告色としての役割も果たし、群青色の「イチゴヤドクガエル」(中米)をはじめ、猛毒で知られるヤドクガエルには、さまざまな青色をした仲間がいる。

 以降、全身が濃い紫色をした「アカメアマガエル」(中米)の変異個体などの「紫」をはじめ、桃色・赤色・橙色・黄色・緑色、白色など11色。さらに、それらに収まらない「サンビームヘビ」(アジア各国)など虹色の生き物たちも網羅。

 愛好家ならずとも、その美しさにしばし見とれてしまうはず。

(カンゼン 2970円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人阿部監督が見切り発車で田中将大に「ローテ当確」出した本当の理由とは???

  2. 2

    母・辻希美の光る危機管理センス…希空が大手芸能プロ入りしなかった“七光り批判”回避以外の大人の事情

  3. 3

    J1に異変!2連覇の神戸が開幕から5戦未勝利「3つの元凶」…選手間にはフロント幹部への不信感も広がる

  4. 4

    「石破降ろし」加速へ…10万円商品券配布バレ、深夜の公邸会見で記者にネチネチ逆質問の完全墓穴

  5. 5

    キャバクラ通い朝乃山 厳罰招いたウソと大関復帰の可能性

  1. 6

    コシノジュンコそっくり? NHK朝ドラ「カーネーション」で演じた川崎亜沙美は岸和田で母に

  2. 7

    ナベプロが新たな柱に社運をかけた状況で、ジュリーの立場は息苦しく…

  3. 8

    大阪万博パビリオン建設は“24時間体制”に…元請けの「3月中には完成させろ!」で危惧される突貫工事の過酷労働

  4. 9

    公共施設へのスターバックス出店に相次ぐ疑問…愛知県津島市では激安賃料への批判も

  5. 10

    大阪万博まで1カ月で異常事態! リングの盛り土ボロボロ削れ浸水被害の恐れ…識者は台風や高潮を危惧