「東京の美しいドボク鑑賞術」北河大次郎、小野田滋ほか著

公開日: 更新日:

「東京の美しいドボク鑑賞術」北河大次郎、小野田滋ほか著

 関東大震災から復興を遂げた1930年、かの川端康成も、船から見上げた橋の鉄骨の組み合わせに美を感じたと書き残しているそうだ。

 本書は、その道の達人たちが、私たちの暮らしを支えるさまざまなインフラ(=ドボク<土木>構造物)の見方や推しポイントを、多くの写真やデータとともに解説してくれるガイドブック。

 東京には、日本や世界に1つだけという橋がいくつかある。東京ゲートブリッジ(2012年開通)もそのひとつ。

 2頭の恐竜が向かい合っているように見えることから「恐竜橋」とも呼ばれるこの橋は、両側のトラス部分と中央の桁橋(ボックス桁)を連結させた「トラスボックス複合構造」で造られている。

 橋が架かる地点は東京港の玄関口となっており、出入りする大型船の航路を確保するため幅300メートル、海面から橋桁の下端まで50メートル以上の大きな空間が求められる。一方で近くに羽田空港があり空域制限のため海面から100メートル以上のものは建設できず、このような特殊な形の橋ができたという。

 そのほか、古くは鎌倉時代に創建されたと思われる羽村市の逆円錐形の井戸「五ノ神まいまいず井戸」や、当時の水循環システムの要だった江戸城の外濠の名残「新見附濠・牛込濠」、大正時代に造られた日本初の近代的な下水処理施設「旧三河島汚水処分場」、そしてラーメン構造や曲線桁などの最先端の技術で橋桁を極限まで減らし、技術史上の「結節点」となった首都高速「江戸橋ジャンクション」など、70余りのドボクをエリア別に紹介。

 見慣れたインフラの知られざる技術の凄さや奥深い歴史を知り、改めて見に行きたくなった。東京散歩のガイドブックとしても最適。

(エクスナレッジ 1848円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か