「江戸のフリーランス図鑑」飯田泰子著

公開日: 更新日:

「江戸のフリーランス図鑑」飯田泰子著

 江戸時代、武士を公務員、子どものときから奉公先の「お店(たな)」という組織で働く人を会社員とするなら、往来を仕事場にして身ひとつで稼ぐ行商人はさしずめ現代のフリーランサーだろう。露天商や屋台、往来で芸を見せて日銭を稼ぐ芸人も同様だ。江戸時代のそんなフリーランサーたちを紹介する職業図鑑。

 江戸っ子の食事の基本は、飯に汁物、香の物(漬物)が定番の一汁一菜だが、夕餉(ゆうげ)には煮物や焼き魚など1品をつけたいところ。天秤(てんびん)棒の前後に荷を振り分けて担いで売る「棒手振り」の「魚売り」をはじめ、味噌汁用の「蜆(しじみ)売り」や、青物を1、2品籠に入れて売り歩く「前栽売り」などが朝から町内を回るので、冷蔵庫や買い置きがなくとも不自由はしない。

 調理が面倒くさければ、煮豆やウナギのかば焼きなど、総菜を売り歩く行商もある。

 そのほか、醤油や七味唐辛子など、調味料も「出商い」(行商人)から買えるが、なぜか米と味噌は店まで出向き、量り売りで買っていたそうだ。

 そんな風俗、食事情などを織り込みながら、当時の風俗画を添えて江戸の暮らしぶりを紹介。


 食品だけではない、冷水売りなどの飲料から、煮炊きや掃除に使う道具類、鼠捕(ねずみとり)薬売り、訪問床屋の「廻り髪結」など。スーパーから飲食店にホームセンター、ドラッグストアまで、生活に必要なありとあらゆるサービスが町内を巡っていた。

 後半は、「サボン玉売り」など子どもの遊びの手だてを売る出商いから、滑稽な一人狂言を行う大道芸人「猿若」、首から下げた箱を舞台にして人形を舞わせる「傀儡師(かいらいし)」など、楽しみをもたらしてくれる芸人まで。200余の職業を取り上げる。

 江戸っ子たちは、ネットで便利さや娯楽を享受する現代人よりもだいぶ先んじていたようだ。

(芙蓉書房出版 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋