「江戸のフリーランス図鑑」飯田泰子著

公開日: 更新日:

「江戸のフリーランス図鑑」飯田泰子著

 江戸時代、武士を公務員、子どものときから奉公先の「お店(たな)」という組織で働く人を会社員とするなら、往来を仕事場にして身ひとつで稼ぐ行商人はさしずめ現代のフリーランサーだろう。露天商や屋台、往来で芸を見せて日銭を稼ぐ芸人も同様だ。江戸時代のそんなフリーランサーたちを紹介する職業図鑑。

 江戸っ子の食事の基本は、飯に汁物、香の物(漬物)が定番の一汁一菜だが、夕餉(ゆうげ)には煮物や焼き魚など1品をつけたいところ。天秤(てんびん)棒の前後に荷を振り分けて担いで売る「棒手振り」の「魚売り」をはじめ、味噌汁用の「蜆(しじみ)売り」や、青物を1、2品籠に入れて売り歩く「前栽売り」などが朝から町内を回るので、冷蔵庫や買い置きがなくとも不自由はしない。

 調理が面倒くさければ、煮豆やウナギのかば焼きなど、総菜を売り歩く行商もある。

 そのほか、醤油や七味唐辛子など、調味料も「出商い」(行商人)から買えるが、なぜか米と味噌は店まで出向き、量り売りで買っていたそうだ。

 そんな風俗、食事情などを織り込みながら、当時の風俗画を添えて江戸の暮らしぶりを紹介。


 食品だけではない、冷水売りなどの飲料から、煮炊きや掃除に使う道具類、鼠捕(ねずみとり)薬売り、訪問床屋の「廻り髪結」など。スーパーから飲食店にホームセンター、ドラッグストアまで、生活に必要なありとあらゆるサービスが町内を巡っていた。

 後半は、「サボン玉売り」など子どもの遊びの手だてを売る出商いから、滑稽な一人狂言を行う大道芸人「猿若」、首から下げた箱を舞台にして人形を舞わせる「傀儡師(かいらいし)」など、楽しみをもたらしてくれる芸人まで。200余の職業を取り上げる。

 江戸っ子たちは、ネットで便利さや娯楽を享受する現代人よりもだいぶ先んじていたようだ。

(芙蓉書房出版 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か