「江戸のフリーランス図鑑」飯田泰子著

公開日: 更新日:

「江戸のフリーランス図鑑」飯田泰子著

 江戸時代、武士を公務員、子どものときから奉公先の「お店(たな)」という組織で働く人を会社員とするなら、往来を仕事場にして身ひとつで稼ぐ行商人はさしずめ現代のフリーランサーだろう。露天商や屋台、往来で芸を見せて日銭を稼ぐ芸人も同様だ。江戸時代のそんなフリーランサーたちを紹介する職業図鑑。

 江戸っ子の食事の基本は、飯に汁物、香の物(漬物)が定番の一汁一菜だが、夕餉(ゆうげ)には煮物や焼き魚など1品をつけたいところ。天秤(てんびん)棒の前後に荷を振り分けて担いで売る「棒手振り」の「魚売り」をはじめ、味噌汁用の「蜆(しじみ)売り」や、青物を1、2品籠に入れて売り歩く「前栽売り」などが朝から町内を回るので、冷蔵庫や買い置きがなくとも不自由はしない。

 調理が面倒くさければ、煮豆やウナギのかば焼きなど、総菜を売り歩く行商もある。

 そのほか、醤油や七味唐辛子など、調味料も「出商い」(行商人)から買えるが、なぜか米と味噌は店まで出向き、量り売りで買っていたそうだ。

 そんな風俗、食事情などを織り込みながら、当時の風俗画を添えて江戸の暮らしぶりを紹介。


 食品だけではない、冷水売りなどの飲料から、煮炊きや掃除に使う道具類、鼠捕(ねずみとり)薬売り、訪問床屋の「廻り髪結」など。スーパーから飲食店にホームセンター、ドラッグストアまで、生活に必要なありとあらゆるサービスが町内を巡っていた。

 後半は、「サボン玉売り」など子どもの遊びの手だてを売る出商いから、滑稽な一人狂言を行う大道芸人「猿若」、首から下げた箱を舞台にして人形を舞わせる「傀儡師(かいらいし)」など、楽しみをもたらしてくれる芸人まで。200余の職業を取り上げる。

 江戸っ子たちは、ネットで便利さや娯楽を享受する現代人よりもだいぶ先んじていたようだ。

(芙蓉書房出版 2530円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阪神・梅野がFA流出危機!チーム内外で波紋呼ぶ起用法…優勝M点灯も“蟻の一穴”になりかねないモチベーション低下

  2. 2

    梅野隆太郎は崖っぷち…阪神顧問・岡田彰布氏が指摘した「坂本誠志郎で捕手一本化」の裏側

  3. 3

    国民民主党「選挙違反疑惑」女性議員“首切り”カウントダウン…玉木代表ようやく「厳正処分」言及

  4. 4

    阪神に「ポスティングで戦力外」の好循環…藤浪晋太郎&青柳晃洋が他球団流出も波風立たず

  5. 5

    本命は今田美桜、小芝風花、芳根京子でも「ウラ本命」「大穴」は…“清純派女優”戦線の意外な未来予想図

  1. 6

    巨人・戸郷翔征は「新妻」が不振の原因だった? FA加入の甲斐拓也と“別れて”から2連勝

  2. 7

    時効だから言うが…巨人は俺への「必ず1、2位で指名する」の“確約”を反故にした

  3. 8

    石破首相続投の“切り札”か…自民森山幹事長の後任に「小泉進次郎」説が急浮上

  4. 9

    今田美桜「あんぱん」44歳遅咲き俳優の“執事系秘書”にキュン続出! “にゃーにゃーイケオジ”退場にはロスの声も…

  5. 10

    参政党のSNS炎上で注目「ジャンボタニシ」の被害拡大中…温暖化で生息域拡大、防除ノウハウない生産者に大打撃