「地図は語る」ジェームズ・チェシャー、オリバー・ウベルティ著 梅田智世、山北めぐみ訳

公開日: 更新日:

「地図は語る」ジェームズ・チェシャー、オリバー・ウベルティ著 梅田智世、山北めぐみ訳

 コレラの病原体がコレラ菌と特定される30年も前の1854年、ロンドンの医師ジョン・スノウは、患者の家を地図に記し、発生源の井戸を特定して流行を終息させた。

 視覚化されたデータは、自分たちを守る武器にもなるのだ。人類の敵は、いまや感染症のみならず、不平等や格差、気候非常事態など各分野に及ぶ。

 本書は、世の中のさまざまなデータを視覚化して、知られざる世界の実態を白日の下にさらすビジュアルテキスト。

 例えば、細い黒い線が縦横無尽に画面を行き交う幾何学的な模様。現代アートにも見えるこの図は、実は欧州上空のフライト1週間分を線で表した地図だという。つまりこれはヨーロッパの人々の頭上を覆う目に見えない排ガスの網なのだ。

 またあるページでは、日本を含む30カ国の1日の男女別の平均労働時間を三角形で表現。

 下層部分は炊事・掃除から育児・介護まであらゆる家事を含む無償の労働時間を示しており、三角形がいびつな形になるほどジェンダーギャップがあることを示す。

 残念ながら日本の男性の無償労働時間は、最も平等なスウェーデン男性の4分の1以下の40分で、30カ国中最低だ。

 ほかにも、漁船の追跡記録から乱獲や違法行為を可視化した海洋図や、奴隷船のデータから明らかになる意外な事実など。人類の過去、現在、未来がデータから浮かび上がる。

 扱われるのはビッグデータだけではない。ホロコーストを生き延びた男女2人のユダヤ人の足取りを記憶地図に落とし込んだ章では、2人の過酷体験から、犠牲になった600万人の不条理な死と無念がしのばれる。

 夏休み、子どもと一緒に手にすれば、世界を学ぶ格好の教科書になってくれそうだ。

(日経ナショナルジオグラフィック 2970円)


【連載】発掘おもしろ図鑑

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    大手家電量販店の創業家がトップに君臨する功罪…ビック、ノジマに続きヨドバシも下請法違反

  3. 3

    落合監督は投手起用に一切ノータッチ。全面的に任せられたオレはやりがいと緊張感があった

  4. 4

    自民党総裁選の“本命”小泉進次郎氏に「不出馬説」が流れた背景

  5. 5

    「二股不倫」永野芽郁の“第3の男”か? 坂口健太郎の業界評…さらに「別の男」が出てくる可能性は

  1. 6

    今思えばあの時から…落合博満さんが“秘密主義”になったワケ

  2. 7

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性

  3. 8

    三谷幸喜がスポーツ強豪校だった世田谷学園を選んだワケ 4年前に理系コースを新設した進学校

  4. 9

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  5. 10

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋