「移民の子どもの隣に座る」玉置太郎著

公開日: 更新日:

「移民の子どもの隣に座る」玉置太郎著

 大阪の繁華街ミナミの町外れにある島之内は、移民が多い町。フィリピン、中国、韓国、ブラジルなどにルーツを持つ人たちが住人の3割を占め、その多くがミナミの飲食店で働いている。

 2012年、島之内で悲しい事件が起きた。フィリピン人のシングルマザーが幼い兄妹と無理心中を図ったのだ。この事件がきっかけとなって翌13年、移民支援のための「Minami 子ども教室」がスタートした。

 親が働きに出ている夜の時間、小学生から高校生まで30~40人が教室に通ってくる。教室の中では、地域の大人や大学生のボランティアが一対一で子どもの隣に座る。学校の宿題を見たり、とりとめのない話に耳を傾けたり。目線を子どもと同じにして向き合う。

 本作の著者は朝日新聞の記者。教室開設の半年後から、取材を兼ねて週に一度、教室に通い始めた。取材者ではなく、「ボランティアのタマキ」として移民の子どもやスタッフと接した。子どもたちが暮らす地域をもっと知りたいと、島之内にマンションを借りて住み始めた。親が倒れて途方にくれる子どもを部屋に招き、妻を交えて食卓を囲むこともあった。

 この本は、10年に及ぶMinami子ども教室のボランティア活動で出会った移民の子どもたち、親たち、そしてボランティアたちを記録した体験的ノンフィクション。著者のまなざしはあたたかく、メディアが陥りがちな性急で乱暴な取材の対極にある。「国境を越えて生きる人たち」と身近に接することによって、著者を含めたボランティアたちは多くを学び、生き方を変えていった。「支援する側とされる側」という枠組みを取り払い、「違い」を肯定して触れ合うことの豊かさを知った。

「違い」に不寛容で移民を受け入れたがらない日本人の狭い視野を広げ、「多文化共生」の未来に光を投げかける力作。

(朝日新聞出版 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    新生阿部巨人は早くも道険し…「疑問残る」コーチ人事にOBが痛烈批判

  2. 2

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  3. 3

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 4

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  5. 5

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑

  3. 8

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  4. 9

    米国が「サナエノミクス」にNO! 日銀に「利上げするな」と圧力かける高市政権に強力牽制

  5. 10

    世界陸上「前髪あり」今田美桜にファンがうなる 「中森明菜の若かりし頃を彷彿」の相似性