「移民の子どもの隣に座る」玉置太郎著

公開日: 更新日:

「移民の子どもの隣に座る」玉置太郎著

 大阪の繁華街ミナミの町外れにある島之内は、移民が多い町。フィリピン、中国、韓国、ブラジルなどにルーツを持つ人たちが住人の3割を占め、その多くがミナミの飲食店で働いている。

 2012年、島之内で悲しい事件が起きた。フィリピン人のシングルマザーが幼い兄妹と無理心中を図ったのだ。この事件がきっかけとなって翌13年、移民支援のための「Minami 子ども教室」がスタートした。

 親が働きに出ている夜の時間、小学生から高校生まで30~40人が教室に通ってくる。教室の中では、地域の大人や大学生のボランティアが一対一で子どもの隣に座る。学校の宿題を見たり、とりとめのない話に耳を傾けたり。目線を子どもと同じにして向き合う。

 本作の著者は朝日新聞の記者。教室開設の半年後から、取材を兼ねて週に一度、教室に通い始めた。取材者ではなく、「ボランティアのタマキ」として移民の子どもやスタッフと接した。子どもたちが暮らす地域をもっと知りたいと、島之内にマンションを借りて住み始めた。親が倒れて途方にくれる子どもを部屋に招き、妻を交えて食卓を囲むこともあった。

 この本は、10年に及ぶMinami子ども教室のボランティア活動で出会った移民の子どもたち、親たち、そしてボランティアたちを記録した体験的ノンフィクション。著者のまなざしはあたたかく、メディアが陥りがちな性急で乱暴な取材の対極にある。「国境を越えて生きる人たち」と身近に接することによって、著者を含めたボランティアたちは多くを学び、生き方を変えていった。「支援する側とされる側」という枠組みを取り払い、「違い」を肯定して触れ合うことの豊かさを知った。

「違い」に不寛容で移民を受け入れたがらない日本人の狭い視野を広げ、「多文化共生」の未来に光を投げかける力作。

(朝日新聞出版 1870円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    巨人・田中将大「巨大不良債権化」という現実…阿部監督の“ちぐはぐ指令”に二軍首脳陣から大ヒンシュク

  2. 2

    ヘイトスピーチの見本市と化した参院選の異様…横行する排外主義にアムネスティが警鐘

  3. 3

    国民民主党「新人都議」に渦巻く“スピリチュアル疑惑”…またも露呈した候補者選定のユルユルぶり

  4. 4

    巨人・田中将大を復活させる「使い方」…先発ローテの6番目、若手と併用なんてもってのほか

  5. 5

    「時代に挑んだ男」加納典明(25)中学2年で初体験、行為を終えて感じたのは腹立ちと嫌悪だった

  1. 6

    高橋真麻がフジ港浩一前社長、大多亮元専務を擁護の赤っ恥…容姿端麗な女性集めた“港会”の実態知らず?

  2. 7

    参院選「自民裏金議員15人」で当確5人だけの衝撃情勢…比例は組織票があっても狭き門

  3. 8

    ドジャースが欲しがる投手・大谷翔平の「ケツ拭き要員」…リリーフ陣の負担量はメジャー最悪

  4. 9

    井上真央ようやくかなった松本潤への“結婚お断り”宣言 これまで否定できなかった苦しい胸中

  5. 10

    “お荷物”佐々木朗希のマイナー落ちはド軍にとっても“好都合”の理由とは?