「能力で人を分けなくなる日」最首悟著

公開日: 更新日:

「能力で人を分けなくなる日」最首悟著

 最首悟は東京大学全学助手共闘会議に参加。その後、同大教養学部助手を27年間務める。1977年から水俣病の被害者や地域住民から話を聞く研究者集団「不知火海総合学術調査団」に参加した。

 本書は2022年10月から23年4月まで4回にわたって行われた最首と3人の中高生との対話を収めたもの。

 86歳(当時)の最首に対するのは、中学3年生で美術部の部長をしている「のぶき」、中高一貫校の高校2年生の「りこ」、同じ高校の同学年の「せん」の3人。

 最首はまず、自分の娘の話をする。4番目の子、星子はダウン症として生まれ、47歳で、言葉はなく、目が見えず、食べることをはじめ自分の身の始末ができない。

 星子との暮らしでわかったのは「頼り頼られるはひとつのこと」という。最首夫婦は、星子に頼られながら、彼女を頼りにしている。「人間」という言葉が本来「人と人のあいだ」という意味であるように、まず私があるのではなく、「あなた」との関係があってその中で「私」ができていく。

 星子はまた、自分が身一つでは生きていけない「弱い」存在であることも気づかせてくれた。ところが、現代社会に蔓延している「能力主義」はそうした弱さを否定する。その考えは優生思想や差別につながっていく。最首は、知的障害者施設の入所者19人が殺害された津久井やまゆり園事件を起こした青年と手紙のやりとりを続けているが、事件の根底には能力によってその人の価値を決める考えがあると指摘する。

 そのほか、脳死問題、水俣病問題などが投げかけられていく。最初はそうした大きな問題をどう捉えていいか戸惑っている感じだった3人だが、回を重ねるうちに徐々に考えが形をなしていく。簡単に結論の出ない、考え続けなくてはいけないことではあるが、こうした問いに直面することが彼らにとって大きな財産となることは間違いない。〈狸〉

(創元社 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  3. 3

    クマ駆除を1カ月以上拒否…地元猟友会を激怒させた北海道積丹町議会副議長の「トンデモ発言」

  4. 4

    巨人桑田二軍監督の“排除”に「原前監督が動いた説」浮上…事実上のクビは必然だった

  5. 5

    クマ駆除の過酷な実態…運搬や解体もハンター任せ、重すぎる負担で現場疲弊、秋田県は自衛隊に支援要請

  1. 6

    露天風呂清掃中の男性を襲ったのは人間の味を覚えた“人食いクマ”…10月だけで6人犠牲、災害級の緊急事態

  2. 7

    高市自民が維新の“連立離脱”封じ…政策進捗管理「与党実務者協議体」設置のウラと本音

  3. 8

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  4. 9

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  5. 10

    引退の巨人・長野久義 悪評ゼロの「気配り伝説」…驚きの証言が球界関係者から続々