「能力で人を分けなくなる日」最首悟著

公開日: 更新日:

「能力で人を分けなくなる日」最首悟著

 最首悟は東京大学全学助手共闘会議に参加。その後、同大教養学部助手を27年間務める。1977年から水俣病の被害者や地域住民から話を聞く研究者集団「不知火海総合学術調査団」に参加した。

 本書は2022年10月から23年4月まで4回にわたって行われた最首と3人の中高生との対話を収めたもの。

 86歳(当時)の最首に対するのは、中学3年生で美術部の部長をしている「のぶき」、中高一貫校の高校2年生の「りこ」、同じ高校の同学年の「せん」の3人。

 最首はまず、自分の娘の話をする。4番目の子、星子はダウン症として生まれ、47歳で、言葉はなく、目が見えず、食べることをはじめ自分の身の始末ができない。

 星子との暮らしでわかったのは「頼り頼られるはひとつのこと」という。最首夫婦は、星子に頼られながら、彼女を頼りにしている。「人間」という言葉が本来「人と人のあいだ」という意味であるように、まず私があるのではなく、「あなた」との関係があってその中で「私」ができていく。

 星子はまた、自分が身一つでは生きていけない「弱い」存在であることも気づかせてくれた。ところが、現代社会に蔓延している「能力主義」はそうした弱さを否定する。その考えは優生思想や差別につながっていく。最首は、知的障害者施設の入所者19人が殺害された津久井やまゆり園事件を起こした青年と手紙のやりとりを続けているが、事件の根底には能力によってその人の価値を決める考えがあると指摘する。

 そのほか、脳死問題、水俣病問題などが投げかけられていく。最初はそうした大きな問題をどう捉えていいか戸惑っている感じだった3人だが、回を重ねるうちに徐々に考えが形をなしていく。簡単に結論の出ない、考え続けなくてはいけないことではあるが、こうした問いに直面することが彼らにとって大きな財産となることは間違いない。〈狸〉

(創元社 1540円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高画質は必要ない? 民放各社が撤退検討と報じられた「BS4K」はなぜ失敗したのですか?

  2. 2

    気温50度の灼熱キャンプなのに「寒い」…中村武志さんは「死ぬかもしれん」と言った 

  3. 3

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  4. 4

    巨人阿部監督はたった1年で崖っぷち…阪神と藤川監督にクビを飛ばされる3人の監督

  5. 5

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  1. 6

    U18日本代表がパナマ撃破で決勝進出!やっぱり横浜高はスゴかった

  2. 7

    日本ハム・レイエスはどれだけ打っても「メジャー復帰絶望」のワケ

  3. 8

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  4. 9

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  5. 10

    (2)事実上の「全権監督」として年上コーチを捻じ伏せた…セVでも今オフコーチ陣の首筋は寒い