「夢幻の動物事典」ドゥニーズ・クロール=テルツァーギ著 いぶきけい訳

公開日: 更新日:

「夢幻の動物事典」ドゥニーズ・クロール=テルツァーギ著 いぶきけい訳

 ヨーロッパでは、中世まで動物に関する知識の大半は、古代ギリシャのアリストテレスや、古代ローマの博物学者・大プリニウスの著作に基づいていた。それらの知識は、魔術書にも引用され、魔法使いのいかがわしい取引にも貢献したという。

 そうした古い史料をもとに、怪しい薬の原料に用いられたり、魔法の片棒を担がされて悪魔払いや呪術などに関わることになった動物たちのエピソードを集めたグラフィック本。

 魔界に棲(す)む生き物として恐れられたクモ。人間はその毒に脅威を感じるとともに、クモの巣が持つ不思議な効能を古代から称賛もしてきた。

 1世紀のギリシャの医者であり物理・植物学者でもあったペダニウス・ディオスコリデスは、「傷が浅ければクモの巣を傷口に当てることで出血を塞ぎ、炎症を防ぐことができる」と記している。

 人間と最も親しい動物でもあるイヌも、19世紀の書物「地獄の辞典」では、魔法使いの忠実な仲間になっている。

 またギリシャ神話に記された地獄の神ハデスの忠犬として魔界の入り口を見張る頭が3つに竜の尾を持つ「ケルベロス」や、魔法の力を持つ植物「マンドラゴラ」を引き抜く儀式に重要な役割を果たしていたイヌなど、さまざまなトピックスやエピソードを紹介。

 ほかにも悪の化身と見なされてきた牡ヤギ、その右足と心臓を眠っている女性の左胸に置けばあらゆる秘密を告白すると魔術書で処方されるミミズク、それが登った木の果実を食べた人は低温で死に至るといわれ魔法薬の調合に用いられた火トカゲなど、膨大な書籍を渉猟し、その挿絵などのさまざまな図版も併録。

 何よりも小ぶりでありながら古書を思わせる凝った装丁で、久しぶりに本を所蔵する楽しみも思い出させてくれる一冊だ。

(グラフィック社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    落合博満さんと初キャンプでまさかの相部屋、すこぶる憂鬱だった1カ月間の一部始終

  2. 2

    “芸能界のドン”逝去で変わりゆく業界勢力図…取り巻きや御用マスコミが消えた後に現れるモノ

  3. 3

    渡辺謙63歳で「ケイダッシュ」退社→独り立ちの背景と21歳年下女性との再々婚

  4. 4

    参政党は言行一致の政党だった!「多夫多妻」の提唱通り、党内は不倫やら略奪婚が花盛り

  5. 5

    悠仁さま「友人とガスト」でリア充の一方…警備の心配とお妃候補との出会いへのプレッシャー

  1. 6

    伊東市長「続投表明」で大炎上!そして学歴詐称疑惑は「カイロ大卒」の小池都知事にも“飛び火”

  2. 7

    大阪万博は鉄道もバスも激混みでウンザリ…会場の夢洲から安治川口駅まで、8キロを歩いてみた

  3. 8

    早場米シーズン到来、例年にない高値…では今年のコメ相場はどうなる?

  4. 9

    中島歩「あんぱん」の名演に視聴者涙…“棒読み俳優”のトラウマ克服、11年ぶり朝ドラで進化

  5. 10

    米価高騰「流通悪玉論」は真っ赤なウソだった! コメ不足を招いた農水省“見込み違い”の大罪