「夢幻の動物事典」ドゥニーズ・クロール=テルツァーギ著 いぶきけい訳

公開日: 更新日:

「夢幻の動物事典」ドゥニーズ・クロール=テルツァーギ著 いぶきけい訳

 ヨーロッパでは、中世まで動物に関する知識の大半は、古代ギリシャのアリストテレスや、古代ローマの博物学者・大プリニウスの著作に基づいていた。それらの知識は、魔術書にも引用され、魔法使いのいかがわしい取引にも貢献したという。

 そうした古い史料をもとに、怪しい薬の原料に用いられたり、魔法の片棒を担がされて悪魔払いや呪術などに関わることになった動物たちのエピソードを集めたグラフィック本。

 魔界に棲(す)む生き物として恐れられたクモ。人間はその毒に脅威を感じるとともに、クモの巣が持つ不思議な効能を古代から称賛もしてきた。

 1世紀のギリシャの医者であり物理・植物学者でもあったペダニウス・ディオスコリデスは、「傷が浅ければクモの巣を傷口に当てることで出血を塞ぎ、炎症を防ぐことができる」と記している。

 人間と最も親しい動物でもあるイヌも、19世紀の書物「地獄の辞典」では、魔法使いの忠実な仲間になっている。

 またギリシャ神話に記された地獄の神ハデスの忠犬として魔界の入り口を見張る頭が3つに竜の尾を持つ「ケルベロス」や、魔法の力を持つ植物「マンドラゴラ」を引き抜く儀式に重要な役割を果たしていたイヌなど、さまざまなトピックスやエピソードを紹介。

 ほかにも悪の化身と見なされてきた牡ヤギ、その右足と心臓を眠っている女性の左胸に置けばあらゆる秘密を告白すると魔術書で処方されるミミズク、それが登った木の果実を食べた人は低温で死に至るといわれ魔法薬の調合に用いられた火トカゲなど、膨大な書籍を渉猟し、その挿絵などのさまざまな図版も併録。

 何よりも小ぶりでありながら古書を思わせる凝った装丁で、久しぶりに本を所蔵する楽しみも思い出させてくれる一冊だ。

(グラフィック社 1980円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  2. 2

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    風そよぐ三浦半島 海辺散歩で「釣る」「食べる」「買う」

  5. 5

    広島・大瀬良は仰天「教えていいって言ってない!」…巨人・戸郷との“球種交換”まさかの顛末

  1. 6

    広島新井監督を悩ます小園海斗のジレンマ…打撃がいいから外せない。でも守るところがない

  2. 7

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  3. 8

    令和ロマンくるまは契約解除、ダウンタウンは配信開始…吉本興業の“二枚舌”に批判殺到

  4. 9

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意

  5. 10

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か