「はじめてのメダカ」 チャーム監修

公開日: 更新日:

「はじめてのメダカ」 チャーム監修

 日本人には身近な存在だったメダカだが、環境の変化や外来種によって野生の生息数が激減、いまやレッドリストに登録された絶滅危惧種だ。一方で、観賞魚として人気になった江戸時代にはすでに品種改良がはじまり、今ではさまざまな体色や形の品種が生み出され、飼育ブームは続いている。

 本書は、初心者向けにメダカ飼育の魅力と楽しさを教えてくれる指南書。

 メダカは水温の変化に強く、特別な手間をかけなくても元気に育つ。

 野生では群れで行動し、水温が10度以下になると活動が低下して冬眠状態になるそうだ。そうしたメダカの生態などの基礎知識をまずは解説。

 環境の変化に強いメダカは、室内だけでなく、ベランダや庭など屋外での飼育も可能で、さまざまな飼い方ができるのも魅力のひとつ。

 屋内、屋外、それぞれでのメリット・デメリットから、道具の準備など飼育法をいちから教授。

 メダカといえば、黒メダカ・白メダカ・青メダカ・ヒメダカの定番種が思い浮かぶが、各ひれが長く黒系メダカの中でも最も黒い「サタン」という希少種には目を奪われる。ほかにも、赤・白・黒の三色と背中に青白い光が発現する「体外光」が特徴で、ひれ先までライトブルーが光り輝く「銀麟紅玉」などの希少種まで、泳ぐ宝石とも呼ばれるその美しいメダカたちを図鑑形式で紹介する。

 繁殖力が強くタフなメダカは、繁殖にも適しており、新しい品種の創出に挑戦もできる。

 その具体的な方法から、メダカを愛でるためのアクアリウムならぬ「メダカリウム」や水生植物と組み合わせたオリジナルの「ビオトープ」のススメなど、その楽しみ方は無限に広がる。

 メダカを飼いはじめた人たちは、口をそろえて「知れば知るほど好きになる」というそうだ。そんなメダカ沼へのお誘い。 (エクスナレッジ 1650円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広陵暴力問題の闇…名門大学の推薦取り消し相次ぎ、中井監督の母校・大商大が「落ち穂拾い」

  2. 2

    志村けんさん急逝から5年で豪邸やロールス・ロイスを次々処分も…フジテレビ問題でも際立つ偉大さ

  3. 3

    (4)指揮官が密かに温める虎戦士「クビ切りリスト」…井上広大ら中堅どころ3人、ベテラン2人が対象か

  4. 4

    今なら炎上だけじゃ収まらない…星野監督は正捕手・中村武志さんを日常的にボコボコに

  5. 5

    「高市早苗総裁」爆誕なら自民党は下野の可能性も…“党総裁=首相”とはならないワケ

  1. 6

    志村けんさん急逝から5年、更地になった豪邸の記憶…いしのようことの“逢瀬の日々”

  2. 7

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  3. 8

    広陵辞退騒動だけじゃない!「監督が子供を血だらけに」…熱戦の裏で飛び交った“怪文書”

  4. 9

    広陵野球部は“廃部”へ一直線…加害生徒が被害生徒側を名誉棄損で告訴の異常事態

  5. 10

    (3)阪神チーム改革のキモは「脱岡田」にあり…前監督との“暗闘”は就任直後に始まった