「生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる」池谷裕二著/扶桑社新書(選者:中川淳一郎)

公開日: 更新日:

活用したい人にも怖がっている人にも納得の良書

「生成AIと脳 この二つのコラボで人生が変わる」池谷裕二著

 生成AIに関する論は極端になりがちである。「生成AIは人間の仕事を奪う」「生成AIを使いこなせない人間はこれからの時代についてこられない」「生成AIはとにかくすさまじい革命だ!」--このように基本線として、過度な礼賛か恐怖あおりに徹するものだが、本書は異なる考え方を提示する。

 脳科学者の著者は生成AIの優れた点、便利な点を十分理解したうえで、「それでも人間は尊い」というスタンスに立ち、その尊い存在がいかにして優れたツールであるAIを活用して、より快適な生活を送り、さらなる高みに到達するかを考察する。

 本書はAI業界の競争の現状の解説に加え、いかにして活用するか、問題点はないのか? に加え、人間とAIの関係性のありようについて分かりやすく教えてくれる。生成AIを使いこなすには、指示の仕方が重要である。こんなくだりがある。同窓会でスピーチを頼まれた時の話だ。

〈ChatGPTに「年上で立場のある人も来る同窓会で、スピーチをすることになりました。現在のスピーチ原稿をもう少し高尚なものに変えてください」と伝えたところ、私が書いた内容を基にしながら、新しい原稿を作成してくれました。内容を見ると、まるで自分では思い浮かばないような大人びた表現を多用していて驚きました〉

 生成AIは「枕草子の文体にしてください」などのオーダーにも応えてくれる。これは、いかにして的確な指示をし、文章なりイラストの精度を高めるか、ということを意味する。結局人間ありきなのだ。そして「AIに仕事を奪われる」件だが、カウンセラー、教師、果てには外科医だってAIが担うことは可能だ。だが、教師の場合はAIの指導についていけない生徒のフォローやAIが教えた内容の補足をするようになる。要は「役割」が変わると説く。心と心を通わせたコミュニケーションはやはり人間がやらなくてはならないのだ。

 囲碁や将棋でプロがAIに負けた時「人類の敗北」とショックを受けたが、元々先読みをし、適切なジャッジを下す行為はAIやコンピューターの得意分野。それは当然のこと。だが、人間同士だからこそ面白いのだ。単純にAIがすごい! と言うのでなく、著者は人間の尊さを五輪における100メートル走やマラソンという花形競技に見いだす。

〈その魅力は失われていません。なぜなら、人間が身体的な限界に挑む姿には、特有の美しさがあるからです〉

 AIに脅威を感じている人、AIをより活用したい人両方にとってガイドとなる本だ。 ★★★

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意