「本を書く技術 取材・構成・表現」石井光太著/文藝春秋(選者:佐藤優)

公開日: 更新日:

なによりも「読書量」と「執筆量」だ

「本を書く技術 取材・構成・表現」石井光太著/文藝春秋

 ノンフィクション文学の第一人者である石井光太氏による書くことを中心とする表現活動についての優れた指南書だ。本書で扱われている内容はジャーナリストや作家など書く仕事に従事する人だけでなく、広範な教養を身に付けたいと思う人にも役立つ。

 良い文章を書く秘訣について石井氏はこう述べる。

<原稿執筆を生業としたい人にとって、「どうすれば上手な文章を書けるか」というのは永遠の課題だ。/スポーツの世界でもそうだが、活字の世界でプロとして食べていきたければ、それなりの勉強と訓練が必要となる。私は学生時代から今に至るまで、本を月に最低30冊は読んでいるし、毎日数千字の文章を書いてきたが、プロならごく当たり前のことだ。/文章の熟練度は、読書量、執筆量に比例する。私自身を振り返っても、デビューしたばかりの頃は、敬愛する作家の影響を受けて修辞技法にこだわって、描写が過剰になりがちだった。ただ、5年目くらいにはそれが薄まり、10年目くらいには新たな文体が生まれた。15年目くらいには、テーマによって複数の文体を書き分けられるようになった。/文章スキルを磨くのに遅いということはない。成長するには、「真剣に本を読んで書く」ということを日々淡々とやりつづけていくだけだ>

 石井氏は、「文章の熟練度は、読書量、執筆量に比例する」と指摘するが、評者の経験に照らしてもその通りと思う。

 特に重要なのが読書量だ。他の手段(面談、テレビやインターネットなど)と比べて、書籍の方が正確な情報を安価かつ短時間で入手できる。

 また、書かないと文章は上達しない。評者の場合、外務省時代から公電(公務で用いる電報)を毎日、何本も書いていた。しかも公電は、大使・総領事と外務大臣の間でやりとりされる。従って、外務省の職員は、外務大臣か大使・総領事のゴーストライターとして文章を書く訓練を受ける。他人の気持ちになりながら公電を書いた経験が、職業作家になってから多様な読者を想定しながら文章を書く訓練になった。いずれにせよ「真剣に読んで書く」ことが教養を身に付けるための王道だ。 

★★★

(2024年10月18日脱稿)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  2. 2

    渋野日向子に「ジャンボ尾崎に弟子入り」のススメ…国内3試合目は50人中ブービー終戦

  3. 3

    ソフトバンクは「一番得をした」…佐々木麟太郎の“損失見込み”を上回る好選定

  4. 4

    沢口靖子「絶対零度」が月9ワースト目前の“戦犯”はフジテレビ? 二匹目のドジョウ狙うも大誤算

  5. 5

    巨人・桑田二軍監督の電撃退団は“事実上のクビ”…真相は「優勝したのに国際部への異動を打診されていた」

  1. 6

    阪神「次の二軍監督」候補に挙がる2人の大物OB…人選の大前提は“藤川野球”にマッチすること

  2. 7

    国分太一が「世界くらべてみたら」の収録現場で見せていた“暴君ぶり”と“セクハラ発言”の闇

  3. 8

    恥辱まみれの高市外交… 「ノーベル平和賞推薦」でのトランプ媚びはアベ手法そのもの

  4. 9

    後藤真希と一緒の“8万円沖縄ツアー”に《安売りしすぎ》と心配の声…"透け写真集"バカ売れ中なのに

  5. 10

    沢口靖子も菅田将暉も大コケ不可避?フジテレビ秋ドラマ総崩れで局内戦々恐々…シニア狙いが外れた根深い事情