著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。2012年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一ノンフィクション賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。現在、名古屋芸術大学客員教授として文学や漫画理論の講義を担当。

「うしろの百太郎」(全8巻)つのだじろう作

公開日: 更新日:

「うしろの百太郎」(全8巻)つのだじろう作

 先日、漫画家の板垣恵介さんと話したのだが、つのだじろう先生ほど日本の夜を明るくした人はいないのではないか。

 つのだ先生はオカルトを描いたのにどうして国が明るくなるのかと不思議に思うだろう。

 私たち当時の子どもは怖すぎて明かりを消して眠れなくなったのだ。大きな電球もつけたまま寝たいがそれはさすがに親に怒られる。だからナツメ球といわれる小さな豆電球を子どもたちは消すことができなくなった。全国で数十万人どころか数百万人いたはずだ。ほかならぬ私もそうであった。日本の夜はあれ以来、ほかの諸外国より明るくなったのだ。

 ほかにも守護霊の存在を信じるようになり、コックリさんを信じるようになり、テレパシーでしゃべる犬の存在を信じるようになった。あの漫画のせいで、当時の子どもは世の中が怖いものだらけになってしまった。

「うしろの百太郎」の連載は1973年から76年。私が小学校2年生から小学校4年生のときだ。8歳年上の板垣さんは高校1年から高校3年ということになる。もう半世紀も前だ。しかし私も板垣さんもいまだにその恐怖から逃れられないでいる。

 じつは59歳になった今でも私は真っ暗な部屋で眠れず、ナツメ球をつけている。それから大きな木の根元に砂や土があるとそれを足で払って硬い土を剥き出しにする癖がある。これは「うしろの百太郎」に「古い巨樹の根元に砂を積んでおくと翌日、妖精の足跡がついている」と書いてあって、いまだに恐れているからだ。

 板垣さんは高校時代に百太郎に書いてあった先祖の霊を呼ぶ降霊術を1人でやり、そのときの注意書きとして書いてあった「先祖に何かひとつ誓いごとをたてて守らないと怖いことが起こる」というつのだ先生の言を信じ、いまだに「ゴミのポイ捨ては一生しません」という約束を守っているらしい。

 板垣恵介と増田俊也という読者からするとどちらかといえば強面(こわもて)のクリエーター2人を半世紀もビビらせているのだから、この作品の恐怖度がわかると思う。

 一流作品の本質がここにある。目の前にないフィクションなのに、人生を変えるほどの力を持つ。

 かつて昭和と平成の漫画にはこういう作品がたくさんあった。若手の奮起を望みたい。

(講談社 461円)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  2. 2

    佐々木朗希「スライダー頼み」に限界迫る…ドジャースが見込んだフォークと速球は使い物にならず

  3. 3

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  4. 4

    永野芽郁「二股不倫」報道でも活動自粛&会見なし“強行突破”作戦の行方…カギを握るのは外資企業か

  5. 5

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  1. 6

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  2. 7

    三山凌輝に「1億円結婚詐欺」疑惑…SKY-HIの対応は? お手本は「純烈」メンバーの不祥事案件

  3. 8

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  4. 9

    佐藤健と「私の夫と結婚して」W主演で小芝風花を心配するSNS…永野芽郁のW不倫騒動で“共演者キラー”ぶり再注目

  5. 10

    “マジシャン”佐々木朗希がド軍ナインから見放される日…「自己チュー」再発には要注意