著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

「空手バカ一代」(全29巻)梶原一騎原作 つのだじろう、影丸譲也作画

公開日: 更新日:

「空手バカ一代」(全29巻)梶原一騎原作 つのだじろう、影丸譲也作画

 週刊少年マガジンで「空手バカ一代」の連載が始まったのは1971年。扇情的に《これは事実談であり…この男は実在する!!》と巻頭言でうたってあった。

 極真空手の創始者・大山倍達を描いたこの漫画は爆発的にヒットし、池袋の極真会総本部前には入門希望者が連日列を成した。

 当初から完全なノンフィクションとして連載されたが、後年多くの者が指摘したように、実際には事実とフィクションが混交しており、その割合はむしろフィクションに大きく傾いていた。

 そもそもの設定からして「大山倍達は特攻隊生き残りの国士」として描かれているが、実際は大日本帝国統治時代の朝鮮半島出身である。これは物語の根底を壊してしまうほどの虚偽であり、のちのちまで語られるさまざまな国士エピソードが、いま再読すると、滑稽にも見えてしまう。しかしそれをもってこの漫画の価値は下がりはしない。

 空手人気を沸騰させたこの漫画の役割は、世界の格闘技史を塗り替えるほど大きなものだった。十数年前になるが、東大教授(当時)の松原隆一郎先生と2人でお茶を飲んでいるとき「影響力としては聖書に次ぐくらいの力があったのではないか」という話になった。大袈裟ではない。

 極真空手の実戦力が反政府運動に使われることを恐れたソ連政府が練習を禁止したともいわれた。銃器レベルで危険なものと見なされたわけである。冷戦時代の共産圏でこのように扱われるほど極真は世界に広がったのだ。

 だが逆にこの漫画のヒットによって極真会内部に人間関係のきしみを生み、後の組織分裂を呼び込むことになる。

 大きな原因は梶原一騎が連載後半から主役を大山倍達から弟子たちへと変えていったことだ。大山茂、中村忠、山崎照朝、芦原英幸、盧山初雄、佐藤勝昭、東孝らが読者に支持され、人気面で師の大山に肩を並べていく。

 これをよく思わなかった大山倍達は梶原一騎に抗議した。しかしこの抗議がストレートではなく、弟子を使ったりしたので余計にこじれていく。いさかいは多くの極真人を巻き込み、やがて大山倍達の逝去で組織が分裂した。

 しかし梶原一騎と「空手バカ一代」、そして大山倍達の巨大さを忘れることだけはあってはならない。われわれはあの時代、あの作品から多くの勇気をもらったのだ。

(講談社 品切れ重版未定)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    安青錦の大関昇進めぐり「賛成」「反対」真っ二つ…苦手の横綱・大の里に善戦したと思いきや

  2. 2

    横綱・大の里まさかの千秋楽負傷休場に角界から非難の嵐…八角理事長は「遺憾」、舞の海氏も「私なら出場」

  3. 3

    2026年大学入試はどうなる? 注目は公立の長野大と福井県立大、私立は立教大学環境学部

  4. 4

    東山紀之「芸能界復帰」へカウントダウン着々…近影ショットを布石に、スマイル社社長業務の終了発表か

  5. 5

    「総理に失礼だ!」と小池都知事が大炎上…高市首相“45度お辞儀”に“5度の会釈”で対応したワケ

  1. 6

    大関取り安青錦の出世街道に立ちはだかる「体重のカベ」…幕内の平均体重より-10kg

  2. 7

    日中対立激化招いた高市外交に漂う“食傷ムード”…海外の有力メディアから懸念や皮肉が続々と

  3. 8

    義ノ富士が速攻相撲で横綱・大の里から金星! 学生相撲時代のライバルに送った痛烈メッセージ

  4. 9

    同じマンションで生活を…海老蔵&米倉涼子に復縁の可能性

  5. 10

    独立に成功した「新しい地図」3人を待つ課題…“事務所を出ない”理由を明かした木村拓哉の選択