著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

「サーキットの狼」(全27巻)池沢さとし作

公開日: 更新日:

「サーキットの狼」(全27巻)池沢さとし作

 名古屋の風俗嬢と話していて、たまたま車の話になった。そこで彼女がやたらと詳しく車の話をするので私もウンチクを垂れた。彼女が興奮した。

「お兄さん、めちゃくちゃ時代についてきてる。車のこと詳しすぎ。気持ちが若いわ」

 彼女は高校を出てすぐに走り屋になり、いまもシビックのタイプRに乗っているという。

「その年で、どうしてそんなに車に詳しいの?」

 彼女は完全に前のめりになっていた。

「あのさ??」

 呆れながら私は説明した。君がいま夢中になって話すフェラーリやランボルギーニ、ポルシェの名前が世間に知られるようになったのは、そもそも俺たちが小学生の頃なんだよ。

「4年生のときジャンプで『サーキットの狼』っていう池沢さとしさんの漫画が大ヒットして、スーパーカーブームっていうのが起きたんだ」

「へえ、そうなの!」

 やはり知らないのかとこっちが驚いた。たしかに1975年といえば50年も前になる。

 このブームというのが彼女の世代感覚では理解できないほどすごいものだった。私たち当時の男子は、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生、社会人から爺さんたちまで熱狂した。それまでスポーツカーを微に入り細をうがって語ってくれるメディアなどなかったのである。

 特に私たち小学生は「うわ!」「すげえ!」と憧れ、スーパーカーTシャツを着て、スーパーカー靴下をはいて登校する。学校に着くとスーパーカー筆箱、スーパーカー鉛筆、スーパーカー消しゴムだ。

 思い出した。そもそも小学校の担任からしてトヨタ2000GTに乗っていた。中学に入ると今度は先生がコスモスポーツに乗っていた。世代に関係なく男たちはこの漫画によって車の凄みを知り、楽しみ方を知っていく。

 あれから50年間、日本の自動車産業の隆盛を引っ張ったのは、スーパーカーブームの夢の跡だった。「巨人の星」が少年ファンを引き込んで現在のプロ野球ビジネスの礎を築いたのと同じく「サーキットの狼」こそが日本の自動車産業の礎を築いた。日本の自動車メーカーの社員の多くがスーパーカーブームを経験した者ばかりだから、夢を追って車を造り続けてきた。海外メーカーはいまだ日本の自動車メーカーのこの秘密を知らない。

(集英社 品切れ重版未定 Kindle版 439円~)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平は米国人から嫌われている?メディアに続き選手間投票でもMVP落選の謎解き

  2. 2

    35年前の大阪花博の巨大な塔&中国庭園は廃墟同然…「鶴見緑地」を歩いて考えたレガシーのあり方

  3. 3

    高市内閣の閣僚にスキャンダル連鎖の予兆…支持率絶好調ロケットスタートも不穏な空気

  4. 4

    葵わかなが卒業した日本女子体育大付属二階堂高校の凄さ 3人も“朝ドラヒロイン”を輩出

  5. 5

    大谷翔平の来春WBC「二刀流封印」に現実味…ドジャース首脳陣が危機感募らすワールドシリーズの深刻疲労

  1. 6

    阪神の日本シリーズ敗退は藤川監督の“自滅”だった…自軍にまで「情報隠し」で選手負担激増の本末転倒

  2. 7

    隠し子の養育費をケチって訴えられたドミニカ産の大物種馬

  3. 8

    阿部巨人V逸の責任を取るのは二岡ヘッドだけか…杉内投手チーフコーチの手腕にも疑問の声

  4. 9

    高市早苗「飲みィのやりィのやりまくり…」 自伝でブチまけていた“肉食”の衝撃!

  5. 10

    維新・藤田共同代表にも「政治とカネ」問題が直撃! 公設秘書への公金2000万円還流疑惑