著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。北海道大学中退。中日新聞社時代の2006年「シャトゥーン ヒグマの森」でこのミステリーがすごい!大賞優秀賞を受賞してデビュー。12年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。3月に上梓した「警察官の心臓」(講談社)が発売中。現在、拓殖大学客員教授。

「サーキットの狼」(全27巻)池沢さとし作

公開日: 更新日:

「サーキットの狼」(全27巻)池沢さとし作

 名古屋の風俗嬢と話していて、たまたま車の話になった。そこで彼女がやたらと詳しく車の話をするので私もウンチクを垂れた。彼女が興奮した。

「お兄さん、めちゃくちゃ時代についてきてる。車のこと詳しすぎ。気持ちが若いわ」

 彼女は高校を出てすぐに走り屋になり、いまもシビックのタイプRに乗っているという。

「その年で、どうしてそんなに車に詳しいの?」

 彼女は完全に前のめりになっていた。

「あのさ??」

 呆れながら私は説明した。君がいま夢中になって話すフェラーリやランボルギーニ、ポルシェの名前が世間に知られるようになったのは、そもそも俺たちが小学生の頃なんだよ。

「4年生のときジャンプで『サーキットの狼』っていう池沢さとしさんの漫画が大ヒットして、スーパーカーブームっていうのが起きたんだ」

「へえ、そうなの!」

 やはり知らないのかとこっちが驚いた。たしかに1975年といえば50年も前になる。

 このブームというのが彼女の世代感覚では理解できないほどすごいものだった。私たち当時の男子は、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生、社会人から爺さんたちまで熱狂した。それまでスポーツカーを微に入り細をうがって語ってくれるメディアなどなかったのである。

 特に私たち小学生は「うわ!」「すげえ!」と憧れ、スーパーカーTシャツを着て、スーパーカー靴下をはいて登校する。学校に着くとスーパーカー筆箱、スーパーカー鉛筆、スーパーカー消しゴムだ。

 思い出した。そもそも小学校の担任からしてトヨタ2000GTに乗っていた。中学に入ると今度は先生がコスモスポーツに乗っていた。世代に関係なく男たちはこの漫画によって車の凄みを知り、楽しみ方を知っていく。

 あれから50年間、日本の自動車産業の隆盛を引っ張ったのは、スーパーカーブームの夢の跡だった。「巨人の星」が少年ファンを引き込んで現在のプロ野球ビジネスの礎を築いたのと同じく「サーキットの狼」こそが日本の自動車産業の礎を築いた。日本の自動車メーカーの社員の多くがスーパーカーブームを経験した者ばかりだから、夢を追って車を造り続けてきた。海外メーカーはいまだ日本の自動車メーカーのこの秘密を知らない。

(集英社 品切れ重版未定 Kindle版 439円~)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    日本中学生新聞が見た参院選 「参政党は『ネオナチ政党』。取材拒否されたけど注視していきます」

  2. 2

    俺が監督になったら茶髪とヒゲを「禁止」したい根拠…立浪和義のやり方には思うところもある

  3. 3

    上野樹里“ガン無視動画”にネット騒然! 夫・和田唱との笑顔ツーショットの裏のリアルな夫婦仲

  4. 4

    巨人・阿部監督に心境の変化「岡本和真とまた来季」…主砲のメジャー挑戦可否がチーム内外で注目集める

  5. 5

    松下洸平結婚で「母の異変」の報告続出!「大号泣」に「家事をする気力消失」まで

  1. 6

    松本潤&井上真央の"ワイプ共演"が話題…結婚説と破局説が20年燻り続けた背景と後輩カップルたち

  2. 7

    “死球の恐怖”藤浪晋太郎のDeNA入りにセ5球団が戦々恐々…「打者にストレス。パに行ってほしかった」

  3. 8

    参政党トンデモ言説「行き過ぎた男女共同参画」はやはり非科学的 専業主婦は「むしろ少子化を加速させる」と識者バッサリ

  4. 9

    松本潤「19番目のカルテ」の評価で浮き彫りに…「嵐」解散後のビミョーすぎる立ち位置

  5. 10

    巨人エース戸郷翔征の不振を招いた“真犯人”の実名…評論家のOB元投手コーチがバッサリ