著者のコラム一覧
増田俊也小説家

1965年、愛知県生まれ。小説家。2012年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」で大宅壮一ノンフィクション賞と新潮ドキュメント賞をダブル受賞。現在、名古屋芸術大学客員教授として文学や漫画理論の講義を担当。

「サーキットの狼」(全27巻)池沢さとし作

公開日: 更新日:

「サーキットの狼」(全27巻)池沢さとし作

 名古屋の風俗嬢と話していて、たまたま車の話になった。そこで彼女がやたらと詳しく車の話をするので私もウンチクを垂れた。彼女が興奮した。

「お兄さん、めちゃくちゃ時代についてきてる。車のこと詳しすぎ。気持ちが若いわ」

 彼女は高校を出てすぐに走り屋になり、いまもシビックのタイプRに乗っているという。

「その年で、どうしてそんなに車に詳しいの?」

 彼女は完全に前のめりになっていた。

「あのさ??」

 呆れながら私は説明した。君がいま夢中になって話すフェラーリやランボルギーニ、ポルシェの名前が世間に知られるようになったのは、そもそも俺たちが小学生の頃なんだよ。

「4年生のときジャンプで『サーキットの狼』っていう池沢さとしさんの漫画が大ヒットして、スーパーカーブームっていうのが起きたんだ」

「へえ、そうなの!」

 やはり知らないのかとこっちが驚いた。たしかに1975年といえば50年も前になる。

 このブームというのが彼女の世代感覚では理解できないほどすごいものだった。私たち当時の男子は、小学生はもちろん、中学生、高校生、大学生、社会人から爺さんたちまで熱狂した。それまでスポーツカーを微に入り細をうがって語ってくれるメディアなどなかったのである。

 特に私たち小学生は「うわ!」「すげえ!」と憧れ、スーパーカーTシャツを着て、スーパーカー靴下をはいて登校する。学校に着くとスーパーカー筆箱、スーパーカー鉛筆、スーパーカー消しゴムだ。

 思い出した。そもそも小学校の担任からしてトヨタ2000GTに乗っていた。中学に入ると今度は先生がコスモスポーツに乗っていた。世代に関係なく男たちはこの漫画によって車の凄みを知り、楽しみ方を知っていく。

 あれから50年間、日本の自動車産業の隆盛を引っ張ったのは、スーパーカーブームの夢の跡だった。「巨人の星」が少年ファンを引き込んで現在のプロ野球ビジネスの礎を築いたのと同じく「サーキットの狼」こそが日本の自動車産業の礎を築いた。日本の自動車メーカーの社員の多くがスーパーカーブームを経験した者ばかりだから、夢を追って車を造り続けてきた。海外メーカーはいまだ日本の自動車メーカーのこの秘密を知らない。

(集英社 品切れ重版未定 Kindle版 439円~)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  2. 2

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    永野芽郁「キャスター」視聴率2ケタ陥落危機、炎上はTBSへ飛び火…韓国人俳優も主演もとんだトバッチリ

  5. 5

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    ダウンタウン「サブスク配信」の打算と勝算……地上波テレビ“締め出し”からの逆転はあるか?

  3. 8

    1泊3000円! 新潟県燕市のゲーセン付き格安ホテル「公楽園」に息づく“昭和の遊び心”

  4. 9

    永野芽郁と橋本環奈…"元清純派"の2人でダメージが大きいのはどっち? 二股不倫とパワハラ&キス

  5. 10

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ